ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201702272285537707   整理番号:17A0695461

乳牛の歩行映像解析による軽度蹄病の検出

クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 2017  号: CVIM-206  ページ: Vol.2017-CVIM-206,No.2,1-8 (WEB ONLY)  発行年: 2017年03月02日 
JST資料番号: U0451A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
酪農業界において戸数あたりの乳牛の増加に伴い,酪農家の乳牛管理の負担が増加している。乳牛の管理が行き届かずに疾病にかかることは生乳の質・量の悪化につながるため,疾病の初期段階での自動検出を実現することが喫緊の課題である。乳牛の疾病は外見的特徴に現れるものが多数あり,そのうち最も重要かつ重大な疾病の一つは蹄の傷や壊死を伴う蹄病である。蹄病の診断には,背形状と歩容(歩き方)の観察により蹄の健康度を5段階(スコア1:健康,スコア5:重度の蹄病)で表す跛行スコアが用いられる。従来,映像解析に基づき抽出された背形状(背線の曲がり方)を特徴としてスコアの推定やクラス分類を自動で行う手法が提案されている。しかし,背形状特徴は,歩容と比較して軽度の蹄病を発見する目的に適していないことが知られている。そのため,本研究では距離画像センサにより取得された歩行中の乳牛の三次元形状から乳牛の歩容特徴を抽出し,軽度の蹄病を発見するシステムを構築する。本稿では,本研究で用いる歩容特徴により,跛行スコア1(健康)とスコア2(軽度の蹄病)以上の牛を99%の精度で分離可能であることを示す。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
牛  ,  パターン認識 
引用文献 (28件):
  • 一般社団法人中央酪農会議. 平成23年度酪農全国基礎調査.
  • 農林水産省. 畜産統計, 2015.
  • 一般社団法人 J ミルク. 乳用牛飼養戸数・頭数 (全国), 2015.
  • 公益社団法人 日本装削蹄協会. http://sosakutei.jrao.ne.jp/sakutei-knowledge/.
  • Jan Hulsen, 監訳中田健, 及川伸. Hooves 蹄の健康管理のための実践ガイド (COW SIGNALS). デーリィマン社, 2008.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る