ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201002246693454311   整理番号:10A1080330

2009年度資源地質学会若手会秋季巡検 宮崎県槇峰地域における別子型塊状硫化物鉱床の観察

クリップ
著者 (3件):
資料名:
巻: 60  号:ページ: 239-243  発行年: 2010年10月08日 
JST資料番号: L3439A  ISSN: 0918-2454  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
槙峰鉱床は閉山から40年以上経過した現在,坑内における鉱石の観察は不可能であるが,槙峰郵便局下の綱の瀬川沿いの露頭では,泥質千枚岩中に胚胎している硫化物鉱石層を間近に観察することができる。2009年度資源地質学会若手会秋季巡検で観察した鉱石層は,泥質千枚岩中に最大で約30cmに達する層厚をもって分布している。鉱石試料は主に黄鉄鉱,黄銅鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱から構成されているのが肉眼で観察される。鉱石層はNE-SWの走向と北落ちの傾斜を示し,泥質千枚岩と整合に胚胎する。鉱石層の走向・傾斜が泥質千枚岩と一致していることは,未固結の泥岩に鉱液が浸透し,泥岩の堆積構造が構造的弱線となって鉱液の通り道になったためであると考えられる。槙峰鉱床の別子型鉱化作用には変形・変成作用は関与しておらず,泥岩の堆積とほぼ同時期に海底で鉱化作用が起こったと解釈される。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属鉱床 
引用文献 (18件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る