ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201502204540757393   整理番号:15A1311433

仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波検知距離の検討

TSUNAMI DETECTION BASED ON VIRTUAL TSUNAMI OBSERVATION EXPERIMENT BY USING OCEANOGRAPHIC RADAR
クリップ
著者 (8件):
資料名:
巻: 71  号:ページ: I.337-I.342 (J-STAGE)  発行年: 2015年 
JST資料番号: U0396A  ISSN: 1883-8944  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
海洋レーダの観測受信波を数値モデルで計算した津波流速を使い変調することによって津波発生時におけるレーダ受信波をシミュレートした.この受信波の周波数解析から視線方向流速を計算し,さらにハイパスフィルターとARモデルにより津波流速の視線方向成分を抽出した.そして,レーダビーム上に位置する観測点間の視線方向流速の相互相関係数が津波第1波の通過に伴って有意に上昇した場合にそれらの観測点で津波を検知したと判断した.内閣府断層パラメータケース3地震が2014年4月5日0:00に発生したと仮定し検討を行った結果,観測点間の距離(相関算出距離)が1.5 km,3.0 km,6.0 km,12.0 kmの場合,検知距離はそれぞれ42.0 km,52.5 km,54.0 km,57.0 kmとなり相関係数の算出距離依存性が認められた.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
海洋物理学一般 
引用文献 (4件):
  • 1) Hinata, H., Fujii, S., Furukawa, K., Kataoka, T., Miyata, M., Kobayashi, T., Mizutani, M., Kokai, T. and Kanatsu, N. : Propagating tsunami wave and subsequent resonant response signals detected by HF radar in the Kii Channel, Japan, Estuar. Coast. Shelf Sci., 95(1), pp. 268-273, 2011.
  • 2) 藤良太郎,日向博文,藤井智史,高橋智幸 : 海洋レーダを利用したインバージョンに対するレーダ観測時間の影響,土木学会論文集B2(海岸工学), Vol. 69, No. 2, pp. I_436-I_440, 2013.
  • 3) 内閣府:南海トラフの巨大地震モデル検討会(第一次報告),2011.
  • 4) Gurgel, K. W., Dzvonkovskaya, A, Pohlmann, T., Schlick, T. and Gill E. : Simulation and detection of tsunami signatures in ocean surface currents measured by HF radar, Ocean Dynamics, 61(10), pp. 1495-1507, 2011.
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る