文献
J-GLOBAL ID:201702266751349437   整理番号:17A1476849

洞内滴下水の14C濃度

Radiocarbon concentration of drip water in cave
著者 (4件):
資料名:
巻: 27  ページ: 79-82  発行年: 2016年03月 
JST資料番号: L6761A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,石筍の14Cは,年代測定のツールとしてよりも,大気の14C較正曲線(IntCal 14C曲線)と比較することにより,過去の水循環を知るための有効なプロキシとして注目を浴びている。石筍中の14Cは,石灰岩母岩に由来する14C-free(dead)炭素の混入によって希釈されており,この14C-free炭素の寄与率(DCF:Dead Carbon Fraction)は,気温の変化,降水量,滴下水の水系,洞内の換気状態,土壌大気のpCO2などの影響を受けて変化する。Minami et al.(2015)は,静岡県の竜ヶ岩洞の滴下水の14Cを測定し,滴下地点によって,滴下速度,Mg/Ca比,14C濃度が異なること,竜ヶ岩洞の滴下水は,水の通り道があり,降雨に反応する性質をもっていること,滴下水中の14Cは降水量と相関しており,降水量が多いと,滴下水中の14Cが高く(DCFが小さく)なる傾向があることを明らかにした。Bahama石筍,Hulu Cave石筍,Heshang Cave石筍の結果も踏まえ,滴下水のDCFが小さい場合は,気候変動によってDCFがあまり変動しないため,DCFが一定として石筍の14C年代測定が可能であると予想できる。一方,DCFが大きい場合は,気候変動(降水量)の影響を受けてDCFの値が変化するため,正しい年代測定が難しい一方,IntCal 14C曲線と比較することにより,古環境・古気候変動の情報を得るための有効な手段になると考えられる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水圏・生物圏の地球化学 
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る