ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:201403070038447711

含フッ素非線状ポリマー、およびその製造方法

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 新樹グローバル・アイピー特許業務法人
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-213734
公開番号(公開出願番号):特開2011-063661
特許番号:特許第5558765号
出願日: 2009年09月15日
公開日(公表日): 2011年03月31日
請求項(抜粋):
【請求項1】工程1: 式(I’) [式中 Rfは、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、またはパーフルオロポリエーテル基を表し、 nは、1〜18の整数を表し、および mは、0〜10の整数を表す(但し、 m=0、n=1で、Rfが炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基の化合物; m=0、n=2〜3で、Rfが炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基の化合物; m=0、n=4で、Rfが炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基の化合物; m=0、n=5で、Rfが炭素数1〜2のパーフルオロアルキル基の化合物;及び m=0、n=6で、Rfが炭素数1のパーフルオロアルキル基の化合物を除く)。] で表されるモノマーを、 ルイス酸、および 開始剤もしくは生長種 の存在下でリビングカチオン重合させること、および、 工程2: 前記工程1の後に、反応系に、停止剤を添加してリビングカチオン重合を停止させること を含む製造方法で得られる含フッ素非線状ポリマーであって、 (1)前記開始剤もしくは前記生長種または(2)前記停止剤のいずれか一方が複数の反応点を有し、 (1)前記開始剤もしくは前記生長種が複数の反応点を有する場合には、前記開始剤もしくは前記生長種からなる分岐部に、フッ素を含有する複数個の線状部が、枝として結合した構造を有し、 (2)前記停止剤が複数の反応点を有する場合には、前記停止剤からなる分岐部に、フッ素を含有する複数個の線状部が、枝として結合した構造を有し、 前記線状部は、式(I) [式中の記号は前記と同意義を表す。] で表される繰り返し単位を有する ことを特徴とする含フッ素非線状ポリマー。
IPC (3件):
C08F 16/24 ( 200 6.01) ,  C08F 297/00 ( 200 6.01) ,  C08F 2/38 ( 200 6.01)
FI (3件):
C08F 16/24 ,  C08F 297/00 ,  C08F 2/38
引用特許:
審査官引用 (6件)
  • 特願2009-071296
    出願番号:特願2009-071296  
  • 特願2009-188008
    出願番号:特願2009-188008  
  • 特開平2-000721
全件表示

前のページに戻る