ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201802225886571760   整理番号:18A1156149

衛星画像解析による熊本地震被災地域の斜面・地盤変動調査-多時期ペアの差分干渉SAR解析による地震後の変動抽出-

Satellite Imagery Analysis for Detecting Slope and Ground Deformations in Area Affected by the 2016 Kumamoto Earthquake-Detection of postseismic deformations from DInSAR using multi-temporal image pairs-
クリップ
著者 (9件):
資料名:
号: 412  ページ: 111P  発行年: 2017年09月29日 
JST資料番号: S0552A  ISSN: 0917-057X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
平成28年(2016年)熊本地震被災地域において,本震後の多時期にわたる衛星画像ペアを用いた差分干渉SAR解析(DInSAR)の時系列比較を行い,余震や降雨による地表面変動(斜面・地盤災害)の発生を継続的に観測した。被災地域内における土地被覆・土地利用等の違いを考慮して,ALOS-2(Lバンド),RADARSAT-2(Cバンド),TerraSAR-X(Xバンド)の3種類の衛星画像データセットをもとに,次のような手順で地表面変動を可視化する手法(変動抽出箇所分布図)を考案した:1)差分干渉SAR解析結果から地表面変動が発生した可能性のある箇所を抽出する,2)変動抽出箇所におけるスラントレンジの差分より地表面変動量を推定する,3)メッシュ単位または道路区間単位に換算した地表面変動量をマッピングする。この解析結果をもとに,高解像度光学衛星画像(SPOT-6,7およびWorldView-2,3)の判読と現地調査を行い,変動抽出箇所における変動要因(地すべり,地盤沈下,地震による地盤の液状化など)を検討した。最後に,大規模地震後の二次災害軽減を目的とした地表面変動の抽出とマップ化の手順を災害時標準対応手順(案)としてまとめた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害  ,  斜面安定,掘削変形 

前のページに戻る