ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201802245962965866   整理番号:18A1156150

熊本地震被災地域における地形・地盤情報の整備-航空レーザ計測と地上観測調査に基づいた防災情報データベースの構築-

Restoration of Topographic and Geotechnical Information in Area Affected by the 2016 Kumamoto Earthquake-Database development to integrate information about disaster mitigation based on airborne LiDAR measurement, geological survey and ground surface monitoring-
クリップ
著者 (11件):
資料名:
号: 413  ページ: 158P  発行年: 2017年09月29日 
JST資料番号: S0552A  ISSN: 0917-057X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
平成28年(2016年)熊本地震によって,熊本県内では多数の土砂災害が発生した。その結果,崩壊地周辺の斜面や渓流沿いに大量の崩土が堆積したほか,斜面上に多数の亀裂が形成されており,今後も二次災害の発生が懸念される。そこで,地震で多数の崩壊や亀裂形成のあった熊本県阿蘇市,阿蘇郡南阿蘇村および西原村を含む地域において,多時期にわたる航空レーザ計測,崩壊検知センサー(MEMS式傾斜センサー)を用いた地上観測,地盤調査(ボーリング調査・PS検層・弾性波探査)および土質試験(標準物理試験・三軸圧縮試験)を行い,地震動の影響で著しく変化した地形・地盤情報を整備した。そして,整備された地形・地盤情報を被災地域自治体の防災担当者や住民にわかりやすく伝え,復旧・復興に役立ててもらうために,クラウドシステムによって各種情報を統合・可視化した防災情報データベースを構築した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害  ,  現地調査,土質試験 

前のページに戻る