ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:202403013018710010

電極活物質粒子の被覆方法及び被覆電極活物質粒子の製造方法

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 野河 信久 ,  甲斐 伸二 ,  金子 裕輔 ,  稲本 潔 ,  冨田 雅己 ,  保田 英樹 ,  澄川 広司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2022-177711
公開番号(公開出願番号):特開2024-067541
出願日: 2022年11月04日
公開日(公表日): 2024年05月17日
要約:
【課題】簡易に粒子を均一にコーティングする方法を提供することを課題とする。 【解決手段】a) 複数の電極活物質粒子を、離解可能に集合させて前記電極活物質粒子の成形体とする工程、b) 前記成形体に、溶媒に固体電解質材料を溶解させた固体電解質溶液を含浸させる工程、c) 前記溶媒を留去して、前記電極活物質粒子の表面に前記固体電解質材料を析出させる工程、d) 工程a)~c)を少なくとも1回繰り返す工程を含む電極活物質粒子の被覆方法により課題を解決する。 【選択図】図9
請求項(抜粋):
a) 複数の電極活物質粒子を、離解可能に集合させて前記電極活物質粒子の成形体とする工程、 b) 前記成形体に、溶媒に固体電解質材料を溶解させた固体電解質溶液を含浸させる工程、 c) 前記溶媒を留去して、前記電極活物質粒子の表面に前記固体電解質材料を析出させる工程、 d) 工程a)~c)を少なくとも1回繰り返す工程、 を含む電極活物質粒子の被覆方法。
IPC (6件):
H01M 4/587 ,  H01M 4/36 ,  H01M 4/38 ,  H01M 4/525 ,  H01M 4/505 ,  H01M 4/48
FI (6件):
H01M4/587 ,  H01M4/36 C ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/525 ,  H01M4/505 ,  H01M4/48
Fターム (26件):
5H050AA19 ,  5H050BA15 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB03 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB11 ,  5H050EA11 ,  5H050EA15 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18 ,  5H050GA05 ,  5H050GA08 ,  5H050GA12 ,  5H050GA13 ,  5H050GA22 ,  5H050GA26 ,  5H050HA01
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る