研究者
J-GLOBAL ID:200901003789181869   更新日: 2024年06月24日

松浦 俊彦

マツウラ トシヒコ | Matsuura Toshihiko
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www2.hak.hokkyodai.ac.jp/matsuura-lab/
研究分野 (2件): 循環型社会システム ,  科学教育
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2024 - 2026 異種の海洋バイオマス複合化による広域波長色素増感太陽電池の創製
  • 2023 - 2026 異種の海洋バイオマス複合化による広域波長色素増感太陽電池の創製
  • 2022 - 2025 海洋環境教育プログラムの開発と国際展開-日比の協働を通して-
  • 2019 - 2021 日本とフィリピンのK12教育課程における理科教材としての地域海洋資源の探索
  • 2019 - 2021 日本とフィリピンのK12教育課程における理科教材としての地域海洋資源の探索
全件表示
論文 (56件):
  • Takumi Morita, Toshihiko Matsuura, Hironori Izawa, Keiki Kishikawa, Michinari Kohri. Melanin Upcycling: Creation of Polymeric Materials from Melanin Decomposition Products. ACS Sustainable Chemistry & Engineering. 2024. 12. 18. 7115-7125
  • Graces from the Sea: Strengthening Science Curriculum Through a Marine Museum. 2023. 16. 45. 4200-4210
  • Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura, Listano Narra Parcon Listano, Maribel Bandojo, Irene A. Bargo, Marilyn Linas Laguda, Violeta V. Guillergan, Joselito Trandio P. Mendoza, Reah Ann A. Torres, Garry C. Cachuela, et al. Gadgets and Connectivity - A Trend in New Normal: Saving Education System during Pandemic. Journal of Educational and Social Research. 2023. 13. 1. 262-262
  • Tupas Fernan Peniero, Matsuura Toshihiko. Science Teaching and Learning in Japan and the Philippines: A Comparative Study. Universal Journal of Educational Research. 2020. 8. 4. 1237-1245
  • Fernan Tupas, Toshihiko Matsuura. Integrating arts in the basic science curriculum: in the context of local marine resources in the Visayan sea. Indian Journal of Science and Technology. 2020. 13. 11. 1248-1258
もっと見る
特許 (5件):
書籍 (21件):
  • 国際地域研究III
    大学教育出版 2021 ISBN:9784866921105
  • イカ墨色素ナノ粒子のオーガニック化粧品への応用
    大学教育出版 2019 ISBN:9784866920061
  • “北海道発”環境イノベーション ~イカ墨の有効資源化への挑戦~
    公益財団法人北海道生涯学習協会 2014
  • わかりやすい成績評価法-理系科目を例に
    大学教育出版 2014 ISBN:9784864292764
  • 理科教員研修会における学生のTA経験とその効果
    五稜出版社 2012 ISBN:9784906103171
もっと見る
講演・口頭発表等 (138件):
  • An Analysis in the Context of Marine Resources in Elementary Science Curriculum in Japan and the Philippines(日本とフィリピンの初等理科教育課程での海洋資源の扱いに関する分析)
    (日本理科教育学会第69回全国大会 2019)
  • フィリピンにおけるSTEM学生の現状:州立北イロイロ高等技術専門学校を例に(A Current Situation of Science, Technology, Engineering and Mathematics Students in the Philippines: A Case Study of Northern Iloilo Polytechnic State College)
    (日本科学教育学会第43回年会 2019)
  • ガーナの基礎教育レベルにおける理科教育用教材の即興(Improvisation of Instructional Materials in Teaching and Learning of Science at the Basic Education Level in Ghana)
    (日本科学教育学会第43回年会 2019)
  • バイオミメティクス~生物から学ぶ環境技術~
    (市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(3年生対象) 2019)
  • Eco-Friendly Approaches-An Effective Utilization of Squid Inks-
    (さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流計画) 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2000 - 2003 北海道大学 工学研究科 量子物理工学専攻
  • 1998 - 2000 北海道教育大学 教育学研究科 教科教育専攻(理科教育専修)
学位 (3件):
  • 学士(教育学) (北海道教育大学)
  • 修士(教育学) (北海道教育大学)
  • 博士(工学) (北海道大学)
経歴 (8件):
  • 2016/04 - 現在 北海道教育大学 教育学部 教授
  • 2017/04 - 2018/09 (兼)函館工業高等専門学校 非常勤講師
  • 2015/10 - 2016/03 (兼)函館工業高等専門学校 非常勤講師
  • 2008/04 - 2016/03 北海道教育大学 教育学部 准教授
  • 2006/04 - 2008/03 北海道教育大学 教育学部 講師
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2017/04/01 - 現在 北海道函館中部高等学校評議員会 学校評議員
  • 2017/04/01 - 現在 市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会 運営指導委員
  • 2012/04/01 - 現在 函館だいもん大学 理事
  • 2019/08/30 - 2019/08/30 科学技術振興に関する函館地域懇談会 委員
  • 2019/07/16 - 2019/07/17 令和元年度 商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携事業)「独自に開発したサブミクロンファイバーとIoTを活用した排水処理サービスの提供」事業推進委員会 委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2002/07 - Student Award (Society of Porphyrins and Phthalocyanines)
所属学会 (8件):
北海道教育大学函館学校教育学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本理科教育学会 ,  日本生物物理学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本化学会 ,  応用物理学会 ,  日本表面科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る