ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901011067934148   更新日: 2024年12月12日

秋田 純一

アキタ ジユンイチ | Akita Junichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://ifdl.jp/
研究分野 (3件): 電子デバイス、電子機器 ,  知能ロボティクス ,  知覚情報処理
研究キーワード (8件): ウェアラブルコンピュータ ,  インタラクティブシステム ,  イメージセンサ ,  集積回路 ,  Wearable Computing ,  Interactive System ,  Image Sensor ,  Integrated Circuits
競争的資金等の研究課題 (44件):
  • 2022 - 2027 リカレント時空間次元圧縮を組み込んだヒトのような人工触覚システムの開発
  • 2021 - 2026 自信を持たせる動作支援: 動作予測と体性感覚呈示とモニタリングによる柔らかい支援
  • 2022 - 2025 画素配置の擬似的な不規則化による高精細・低情報量な画像システムの研究
  • 2021 - 2025 気配の知覚デザイン -身体性の制約を超えて-
  • 2020 - 2023 ヒトを模した機械触覚認識のためのシリコン・スパイキング・ニューラルネットの研究
全件表示
論文 (122件):
もっと見る
MISC (202件):
  • Junichi Akita. Sensorless Measurement of Solenoid Stroke and Temperature using Convolution Neural Network with Two Points of PWM Driving Current. 2024
  • 秋田 純一. 半導体チップの分解から見えてくるもの-特集 分解. 日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan / 日本バーチャルリアリティ学会 編. 2024. 29. 2. 27-31
  • Junichi Akita. Measurement and Control of Solenoid Stroke using Its Electrical Characteristics. 2024
  • 江藤美紀, 右田雅裕, 戸田真志, 近藤一晃, 安き, 秋田純一, 中村裕一. 疲労低減を目指した動作生成シミュレーションと筋電計測による実証. 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web). 2024. 63rd
  • 秋田, 純一. 集積回路が「道具」になるためのオープンソースの意義. DAシンポジウム2023論文集. 2023. 2023. 112-117
もっと見る
特許 (10件):
書籍 (14件):
  • オープンサーキット : 美しい電子部品の世界
    オーム社 2023 ISBN:9784274230936
  • 感電上等!ガジェット分解のススメHYPER
    オーム社 2023 ISBN:9784274229862
  • CH55xでどうでしょう
    ラトルズ 2022 ISBN:9784899775317
  • 揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
    技術評論社 2020 ISBN:9784297116019
  • はじめての電子回路15講
    講談社 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (266件):
  • Impact of NDA-Free & Open Source on LSI Design & Fabrication
    (Open Hardware Summit 2020 2020)
  • 情報工学の「道具」としての集積回路
    (第3回AIST-TUT先端センサ共同研究ラボラトリーゼミナール 2016)
  • Development of the Future Body-Finger: A Novel Travel aid for the Blind
    (Proc. of 2nd Int. Conf. on Ambient Computing 2012)
  • アレイ電極で計測された筋電位による表層筋と深層筋の活動の識別
    (第12回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011) 論文集(CD-ROM) 2011)
  • 音色の印象語に基づく減算合成型シンセサイザのパラメータ操作手法の検討
    (HAIシンポジウム2010,3D-1 2010)
もっと見る
Works (9件):
  • 画像処理機能を搭載する高速・高解像度イメージセンサの実証システムの開発
    2008 -
  • 高精度多点筋電位計測システム
    2008 -
  • Emulation System for High-Speed & High-Resolution Image Sensors with Capability of Image Processing
    2008 -
  • Precise Multi-channel EMG Measurement System
    2008 -
  • 導電性衣服を用いた筋電計測システムの開発
    2007 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1995 - 1998 東京大学 工学系研究科 電子情報工学専攻
  • 1993 - 1995 東京大学 大学院工学系研究科 電子工学専攻
  • 1989 - 1993 東京大学 工学部 電子工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (9件):
  • 2011/08 - 現在 金沢大学 理工研究域 教授
  • 2008 - -: 金沢大学 准教授
  • 2008 - -: Kanazawa University
  • 2000 - 2004 : 公立はこだて未来大学 講師
  • 2000 - 2004 : Future University-Hakodate
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2019/04 - 現在 映像情報メディア学会 情報センシング研究専門委員会 委員長
  • 2015/04 - 現在 電気学会 電子回路研究専門委員会 委員
  • 2006 - 現在 映像情報メディア学会 情報センシング研究専門委員会 幹事
  • 2006 - -: Institure of Image Information and Television Engineers
受賞 (27件):
  • 2018 - 人工知能学会 第4回市民共創知研究会 ベストペーパー賞 多様性のあるユーザー参加型コミュニティによる地域共創型の獣害対策の取り組み
  • 2015 - 情報処理学会第45回ユビキタスコンピューティング研究会優秀論文賞 超音波の反射波情報から対象物の材質を推測する手法の基礎的検証:Not only measuring distance to the target but also comprehending what the target is
  • 2014 - Best Demo Award by Comiittee, SIGGRAPH ASIA 2014 Touch at a Distance: Simple Perception Aid Device with User's Explorer Action
  • 2011 - インタラクション2011インタラクティブ発表賞(PC推薦) 電源供給に導電性衣服を用いた高精度多チャンネルの無線筋電位測定システム
  • 2010 - エンタテインメントコンピューティング2010論文賞 昆虫音声を用いたスマートフォンで投稿可能な環境モニタリングシステム〜Chu-lingual〜
全件表示
所属学会 (9件):
ヒューマンインタフェース学会 ,  電気学会 ,  芸術科学会 ,  映像情報メディア学会 ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会 ,  The Society for Art and Science ,  Institure of Image Information and Television Engineers ,  IEICE
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る