ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901044869319398
更新日: 2023年12月28日
神崎 雄一郎
カンザキ ユウイチロウ | Kanzaki Yuichiro
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
熊本高等専門学校 電子情報システム工学系
熊本高等専門学校 電子情報システム工学系 について
「熊本高等専門学校 電子情報システム工学系」ですべてを検索
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://www.hi.kumamoto-nct.ac.jp/~kanzaki/
研究分野 (1件):
ソフトウェア
研究キーワード (2件):
ソフトウェア工学
, ソフトウェアプロテクション
競争的資金等の研究課題 (6件):
2022 - 2026 ソフトウェア難読化方法の信頼性の実証的評価
2019 - 2022 自動解析を用いたMan-At-The-End攻撃に対するソフトウェアの保護
2014 - 2017 ソフトウェアに対するMan-At-The-End攻撃の困難さ評価
2012 - 2014 ソフトウェア保護機構の「発見の困難さ」の評価
2008 - 2011 実行時間の差分を利用した不正な動的解析の防止
2006 - 2008 ソフトウェアの不正解析防止を目的としたプログラムのカムフラージュ
全件表示
論文 (47件):
Tetsuya Kitaoka, Yuichiro Kanzaki, Takashi Ishio, Kazumasa Shimari, Kenichi Matsumoto. Reliability Evaluation Framework for Obfuscating Transformations in Program Code. Computer Software. 2023. 40. 4. 37-46
松田隼汰, 神崎雄一郎, 光本智洋, 玉田春昭. シンボリック実行を利用した動的ソフトウェアバースマークの抽出システムの検討. 情報処理学会第85回全国大会講演論文集 (講演番号6K-05). 2023
北岡哲哉, 神崎雄一郎, 石尾隆, 嶋利一真, 松本健一. コード難読化ツールの信頼性を評価するフレームワークの検討. ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2022)論文集. 2022. 181-190
光本智洋, 神崎雄一郎. SMTソルバによる命令列生成を用いたアセンブリプログラムの難読化. 情報処理学会第83回全国大会講演論文集 (講演番号2K-04). 2021
北岡哲哉, 神崎雄一郎, 森川みどり, 門田暁人. 難読化変形の機械学習による判別の困難さに関する実験的評価. 情報処理学会第82回全国大会講演論文集 (講演番号7K-06). 2020
もっと見る
特許 (2件):
自己書換え処理追加プログラム、自己書換え処理追加装置、及び自己書換え処理追加方法
プログラム難読化装置、プログラム難読化プログラム、及びプログラム難読化方法
講演・口頭発表等 (3件):
ObfusEval: Evaluating Reliability of Obfuscating Transformations
(Annual Computer Security Applications Conference 2022 (ACSAC2022) 2022)
SMTソルバを用いたコード変形に基づくプログラム難読化システムの実装
(ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 2021)
Man-At-The-End攻撃に対するソフトウェアの保護 -- コード難読化をめぐる技術の動向
(第336回 RISTフォーラム (くまもと技術核心・融合研究会) 2019)
Works (1件):
hibari
学歴 (4件):
- 2006 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程
- 2003 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程
- 2001 神戸大学 工学部 情報知能工学科
- 1999 神戸市立工業高等専門学校 機械工学科
学位 (2件):
博士(工学) (奈良先端科学技術大学院大学)
Doctor of Engineering (Nara Institute of Science and Technology)
経歴 (4件):
2019/04 - 現在 熊本高等専門学校 電子情報システム工学系 准教授
2015/04 - 2016/03 ニュージーランド オークランド大学 (University of Auckland) Honorary Academic
2010/04 - 熊本高等専門学校 人間情報システム工学科 准教授
2006/04 - 熊本電波工業高等専門学校 (現熊本高等専門学校) 情報工学科 助手
所属学会 (2件):
情報処理学会
, 電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM