ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 杉山 裕二
    岡山大学 自然科学研究科
    検証法, 形式的設計法, Formal methods of design and verification
  • 寺元 貴幸
    津山工業高等専門学校 総合理工学科
    並列計算プログラム, 授業支援システム, 問題解決環境, Parallel Program Design, Teaching Assistant System, Problem Solving Environment
  • 岡本 卓爾
    旧所属 岡山理科大学 工学部 電気電子システム学科
    バイオメカニクス, 情報ネットワーク, ハードウェア設計, Bio Mechanics, Information Network, Hardware Design
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901085797143727   更新日: 2025年03月05日

大西 淳

オオニシ アツシ | Onishi Atsushi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 科学教育
研究キーワード (5件): 組込み技術教育 ,  プログラミング教育 ,  Design Verification ,  Logic Circuits ,  Computer Simulation
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2019 - 2021 CSアンプラグドからフルフレッジド・プログラミングへの展開
  • 2017 - 2020 組込プログラミング学習者の学習意欲を維持できるCSアンプラグドアクティビティ開発
  • 2014 - 2017 自転車ロボットを利用する組込みプログラミング教育用教材の考案
  • 2011 - 2013 可視化インタプリタを活用するCプログラミングeラーニングコンテンツの構築
  • 2010 - 2013 C言語プログラミング自学用eラーニングコンテンツの構築と評価
全件表示
論文 (24件):
  • Tatsuhiro Tamaki, Atsushi Onishi, Hironori Kobayashi, Yasuo Uchida. An Attempt at Elementary School Level Programming Education Utilizing Wasan, Traditional Japanese Mathematics. International Journal of Education and Pedagogy. 2022. 4. 3. 241-252
  • Tatsuhiro Tamaki, Harumi Hashimoto, Atsushi Onishi, Yasuo Uchida. Leaners’Confession for Bidirectional Transcription Effectiveness for Beginners in The Programming Cource. International Journal of Modern Education. 2021. 3. 10. 32-47
  • Tatsuhiro Tamaki, Atsushi Onishi, Yasuo Uchida. A Trial of Learning Programming Using a Six-step Method. Asian Journal of Research in Education and Social Sciences. 2021. 3. 1. 10-24
  • 内田保雄, 玉城龍洋, 大西淳, 田辺誠. プログラミング導入教育におけるCSアンプラグドの活用. 情報教育. 2019. 1. 24-32
  • 曽利仁, 大平栄二, 河合雅弘, 薮木登, 大西淳, 菊地洋右. 低学年における数学の基礎学力定着への取り組み. 工学教育. 2017. 65. 2. 15-20
もっと見る
MISC (95件):
  • 内田 保雄, 玉城 龍洋, 大西 淳. ぺた語義:ブロックプログラミング言語を援用したアルゴリズム教育 -EduBlocksを用いた授業実践-. 情報処理. 2022. 63. 11. 612-615
  • 松島由紀子, 大西淳. 学生寮における各種申請の電子化とネットワーク環境に関する調査報告. 津山工業高等専門学校紀要. 2017. 59. 89-92
  • 河合雅弘, 大西淳, 曽利仁, 宮下卓也. ロボットコンテストに向けた取り組みと設計製作の課題. 設計工学. 2017. 52. 2. 60-66
  • 大西 淳. 1 An advanced version of CS Unplugged Activity 2. 3rd PHILIPPINE INTERDISCIPLINARY RESEARCH CONFERENCE pp.1~10. 2016
  • 大西 淳. 3 Introduction to the Action for ET Robot Contest in Tsuyama College. 10th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (ポスター発表). 2015
もっと見る
書籍 (9件):
  • 情報基礎-ネットワーク社会における情報の活用と技術-学習ノート
    実教出版 2019
  • 情報基礎-ネットワーク社会における情報の活用と技術-
    実教出版 2019
  • 1 ネットワーク社会における情報の活用と技術 三訂版 学習ノート(再掲)
    実教出版 全63頁 2010
  • ネットワーク社会における情報の活用と技術[情報教育テキスト]三訂版
    実教出版 2010
  • ネットワーク社会における情報の活用と技術[情報教育テキスト]改訂版
    実教出版 2006 ISBN:4407309466
もっと見る
講演・口頭発表等 (63件):
  • C言語の構造体を学習するためのWeb教材の開発
    (2024年度(第75回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 2024)
  • A Trial of Learning Programming Using a Six-step Method
    (International Mulitidisciplinary Conference on Education, Engineering and Social Science 2020)
  • 分野融合教育に着目するロボコン指導-津山高専総合理工学科における活動事例-
    (ROBOMECH2020 2020)
  • CSアンプラグドの考えに基づく教材の開発-C言語のポインタ学習用教材-
    (電子情報通信学会2020年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション 2020)
  • タイ王国PCSHSブリラム校と津山高専の有志学生によるロボコン参加の取り組みと課題
    (令和元年度全国高専フォーラム・ポスターセッション 2019)
もっと見る
Works (2件):
  • 組込み制御技術の習得を目的とする体験型教材の開発
    2008 -
  • 多品種短納期製品における工程計画と実績のフィードバック
    2004 -
学歴 (5件):
  • 1993 - 1998 岡山大学 自然科学研究科 知能開発科学専攻
  • - 1998 岡山大学
  • 1991 - 1993 岡山大学大学院 工学研究科
  • 1987 - 1991 岡山大学 工学部 情報工学科
  • - 1991 岡山大学
学位 (2件):
  • 博士(工学) (岡山大学)
  • 修士(工学) (岡山大学)
経歴 (8件):
  • 2016/04 - 現在 津山工業高等専門学校 総合理工学科 教授
  • 2015/11 - 2016/03 津山工業高等専門学校 情報工学科 教授
  • 2008 - 2015/10 - 津山高専情報工学科 准教授
  • 2007 - 宇部高専制御情報工学科 准教授
  • 2005 - 2006 津山高専情報工学科 助教授
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2024/10 - 現在 津山市教育委員会 教育委員
  • 2012 - 国立高等専門学校機構 教育連携推進メンバー
  • 2010 - 高等専門学校情報処理教育研究委員会「次世代情報処理教育WG」メンバー
  • 2010 - 国立高等専門学校機構「教育・FD委員会高専教育の高度化検討専門部会カリキュラム検討WG(情報系部門)」主査
  • 2010 - 特定非営利活動法人「自動姿勢制御自転車教材普及推進委員会」副理事
全件表示
受賞 (13件):
  • 2019/08 - Training Center Japan 優秀インストラクタ
  • 2018/08 - Traning Center Japan 優秀インストラクター
  • 2017 - Training Center Japan 優秀インストラクター
  • 2016 - Training Center Japan 優秀インストラクター
  • 2015 - Training Center Japan 優秀インストラクター
全件表示
所属学会 (4件):
日本高専学会 ,  日本シミュレーション&ゲーミング学会 ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る