研究者
J-GLOBAL ID:200901094092324748   更新日: 2023年08月18日

本多 大輔

ホンダ ダイスケ | Honda Daisuke
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 水圏生産科学 ,  多様性生物学、分類学
研究キーワード (10件): 生態 ,  ウイルス ,  鞭毛 ,  細胞構造 ,  微細藻類 ,  原生生物 ,  原生動物 ,  進化 ,  分類 ,  系統
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2021 - 2023 原生生物ラビリンチュラ類の食物網を介した魚類のDHA蓄積への影響力の解明
  • 2017 - 2020 海洋生態系におけるラビリンチュラ類の役割の解明〜魚類のDHAの起源を探る〜
  • 2014 - 2017 ラビリンチュラ類の網羅的分離法の開発と,分離株に基づく分類体系の再整理
  • 2006 - 2015 ラビリンチュラの分類・同定
  • 2011 - 2014 海洋の真核微生物ラビリンチュラ類が生態環境中の物質循環に与える役割の解明
全件表示
論文 (67件):
  • Yohei Ishibashi, Hatsumi Goda, Rie Hamaguchi, Keishi Sakaguchi, Takayoshi Sekiguchi, Yuko Ishiwata, Yuji Okita, Seiya Mochinaga, Shingo Ikeuchi, Takahiro Mizobuchi, et al. PUFA synthase-independent DHA synthesis pathway in Parietichytrium sp. and its modification to produce EPA and n-3DPA. Communications Biology. 2021. 4. 1
  • Yumi Murakoshi, Takayuki Shimeki, Daiske Honda, Yoshitake Takao. Draft Genome Sequence of Sicyoidochytrium minutum DNA Virus Strain 001. Microbiology Resource Announcements. 2021. 10. 23
  • Yuichiro Kashiyama, Akiko Yokoyama, Takashi Shiratori, Sebastian Hess, Fabrice Not, Charles Bachy, Andres Gutierrez-Rodriguez, Jun Kawahara, Toshinobu Suzaki, Masami Nakazawa, et al. Taming chlorophylls by early eukaryotes underpinned algal interactions and the diversification of the eukaryotes on the oxygenated Earth. The ISME journal. 2019. 13. 8. 1899-1910
  • Hamamoto, Y, Honda, D. Nutritional intake of Aplanochytrium (Labyrinthulea, Stramenopiles) from living diatoms revealed by culture experiments suggesting the new prey-predator interactions in the grazing food web of the marine ecosystem. PLoS ONE. 2019. 14. 1. e0208941
  • Iwata I, Honda D. Erratum to “Nutritional Intake by Ectoplasmic Nets of Schizochytrium aggregatum (Labyrinthulomycetes, Stramenopiles” (Protist (2018) 169(5) (727-743), (S1434461018300622) (10.1016/j.protis.2018.06.002)). Protist. 2018. 169. 6. 978-979
もっと見る
MISC (37件):
特許 (11件):
書籍 (16件):
  • アメーバのはなし
    朝倉書店 2018 ISBN:9784254171686
  • Handbook of the Protists
    Springer, Cham 2017 ISBN:9783319281476
  • 食と微生物の事典
    朝倉書店 2017 ISBN:9784254431216
  • 菌類の生物学 -分類・系統・生態・環境・利用-
    共立出版 2014 ISBN:9784320057326
  • Systematics and Evolution. The Mycota (A Comprehensive Treatise on Fungi as Experimental Systems for Basic and Applied Research), vol 7A.
    Springer, Berlin, Heidelberg 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (63件):
  • ラビリンチュラ類パリエティキトリウム属株の核を標識する蛍光タンパク質遺伝子の導入
    (日本藻類学会第46回大会 2022)
  • 大阪湾におけるオブロンギキトリウム類の現存量の推定
    (第6回ラビリンチュラシンポジウム 2021)
  • 安定同位体脂肪酸を用いたアプラノキトリウム属株のDHA生合成経路の解析
    (第6回ラビリンチュラシンポジウム 2021)
  • パリエティキトリウム属株の細胞核の蛍光染色を目指したプラスミド作製
    (第6回ラビリンチュラシンポジウム 2021)
  • 漁場環境を支える小さきもの:ラビリンチュラ - 魚類のDHAはどこからくるのか -
    (第181回海洋フォーラム「赤潮はどこまで解明されたか?-最新科学が明らかにする海の素顔-」 2021)
もっと見る
Works (6件):
  • 第181回海洋フォーラム「赤潮はどこまで解明されたか?-最新科学が明らかにする海の素顔-」
    2021 -
  • ぶらっとラボ「DHA合成の秘密 微生物に」
    2020 -
  • 沿岸環境創生技術の開発(財団法人三重県産業支援センター)
    2003 - 2004
  • 産業上有用な微生物等の収集(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
    2001 -
  • 真核微生物, スラウストキトリッドに感染するウイルスのゲノム解析
    2001 -
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1990 - 1995 筑波大学 生物科学研究科
  • 1985 - 1989 筑波大学 第二学群 生物学類
学位 (1件):
  • 博士(生物科学) (筑波大学)
経歴 (7件):
  • 2012/04/01 - 現在 甲南大学 理工学部 生物学科 教授
  • 2007/04/01 - 2012/03/31 甲南大学 理工学部 生物学科 准教授
  • 2001/04/01 - 2007/03/31 甲南大学 理工学部 生物学科 講師
  • 1999/10 - 2001/03 甲南大学 理学部 生物学科 講師
  • 1999/04/01 - 1999/09/30 株式会社 海洋バイオテクノロジー研究所 契約研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2010/01/01 - 現在 日本藻類学会 英文誌編集委員
  • 2011/04/01 - 2013/03/31 日本菌学会 編集委員
  • 2006/01/01 - 2007/06/30 日本藻類学会 会計幹事
  • 2005/04/01 - 2006/03/31 日本菌学会 幹事(HP担当)
  • 2002/07/01 - 2004/04/30 Guest Editor of the Proceedings of Algae 2002
受賞 (4件):
  • 2009/08/08 - 国際藻類学会 The G. F. Papenfuss Poster Award
  • 2009/05/23 - 日本菌学会 日本菌学会平塚賞
  • 2006/06/04 - 日本菌学会 日本菌学会50周年記念大会ポスター賞
  • 2003/03/27 - 日本藻類学会 日本藻類学会論文賞
所属学会 (5件):
日本原生動物学会 ,  日本藻類学会 ,  日本微生物生態学会 ,  日本プランクトン学会 ,  日本水産学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る