ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201101024703638484   更新日: 2025年02月06日

鈴木 利則

スズキ トシノリ | SUZUKI Toshinori
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 通信工学
研究キーワード (6件): 通信理論 ,  無線LAN ,  衛星通信 ,  移動通信 ,  無線通信 ,  Radio Communication Systems
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2026 鳥獣による農作物被害の防止に向けたWi-Fiセンシングに関する研究
  • 2020 - 2023 耐タンパー性を持つ論理演算型軽量ブロック暗号の設計原理の研究
  • 2017 - 2020 耐タンパー軽量ブロック暗号の論理実装評価
  • Radio Communication Systems
論文 (86件):
  • Toshinori Suzuki, Yohei Ishii, Hideki Yoshikawa. A simple method of proportional fairness-based resource allocation for power-domain NOMA. IEICE Communications Express. 2022. 11. 1. 14-19
  • 鈴木利則, 菅野一生, 堅岡良一, 石川博康, 山崎浩輔, 岸洋司. A simplified evaluation of protection distance in areal spectrum sharing. IEICE Communications Express. 2021. 1. 1-6
  • Ryochi Kataoka, Issei Kanno, Takahiro Hayashi, Naoto Tsumachi, Toshinori Suzuki, Hiroyasu Ishikawa, Kosuke Yamazaki, Yoji Kishi. Outdoor experimental evaluation of asynchronous successive interference cancellation for 5G in shared spectrum with different radio systems. IEICE Communications Express. 2021. 10. 8. 587-592
  • 石井洋平, 鈴木利則, 吉川英機. 下りNOMA におけるペアリングと電力割当のアルゴリズムの演算量と平均スループットのトレードオフについて. 東北学院大学工学部研究報告. 2021. 55. 1
  • Issei Kanno, Ryochi Kataoka, Toshinori Suzuki, Hiroyasu Ishikawa, Kosuke Yamazaki, Yoji Kishi. Asynchronous Successive Interference Cancellation for 5G Receiver Operating in Shared Spectrum with Different Radio System. Asilomar Conference on Signals, Systems, and Computers. 2020. WE3-4-4
もっと見る
MISC (98件):
もっと見る
特許 (17件):
もっと見る
書籍 (5件):
  • 通信システム工学
    コロナ社 2017
  • 映像情報メディア工学大事典
    オーム社 2010
  • 知識の森(電子情報通信学会)
    2010
  • OFDM/OFDMA教科書
    インプレスR&D 2008
  • 無線通信技術大全
    リックテレコム 2007
講演・口頭発表等 (33件):
  • Wi-Fiセンシングを屋外異常検知へ応用するための一検討 ~ 農作物の鳥獣被害対策に向けて ~
    (電子情報通信学会 センサーネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI) 2024)
  • 野生動物による農作物被害防止のためのWi-Fi センシングにおける深層学習を用いた物体位置推定
    (電子情報通信学会 情報理論研究会 2024)
  • レーダー方程式を応用したWi-Fiセンシングエリアの一検討
    (2023年度 電気関係学会東北支部連合大会 2023)
  • Wi-Fiセンシングを用いた屋外での侵入検知に関する実験的検討
    (2023年度 電気関係学会東北支部連合大会 2023)
  • 周波数共用におけるリソース再構成を用いる5Gのスループット評価
    (2021年 電子情報通信学会 総合大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2005 東北大学より博士(工学)の学位授与
  • 1987 - 1989 東北大学大学院 工学研究科 電気及び通信工学専攻
  • 1983 - 1987 東北大学 工学部 電気工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東北大学)
経歴 (6件):
  • 2011 - 現在 東北学院大学 工学部 教授
  • 2005 - 2011 株式会社KDDI研究所 グループリーダー
  • 2003 - 2005 株式会社KDDI研究所 室長
  • 2000 - 2003 株式会社KDD研究所 主任研究員
  • 1991 - 2000 国際電信電話(現KDDI)株式会社 研究所 研究員
全件表示
委員歴 (24件):
  • 2000 - 現在 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員
  • 2018/06 - 2024/05 電子情報通信学会 衛星通信研究専門委員会 顧問
  • 2020/06 - 2022/05 IEEE Sendai Chapter Executive Committee
  • 2017/06 - 2018/06 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委員会 専門委員
  • 2017/05 - 2018/06 電子情報通信学会 衛星通信研究専門委員会 委員長
全件表示
受賞 (8件):
  • 2019/03 - 電子情報通信学会 フェロー
  • 2018/09 - 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 功労顕彰状
  • 2016/11 - 発明協会 発明奨励賞 携帯電話システムにおける基地局切替制御方法
  • 2012/11 - 石田(實)記念財団 研究奨励賞 無線LANを用いた移動通信ネットワークの複合利用に関する研究
  • 2009 - 電子情報通信学会 シニア会員
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る