ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101052284104370   更新日: 2025年02月07日

新津 葵一

Niitsu Kiichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.niitsulab.info/
研究分野 (1件): 電子デバイス、電子機器
研究キーワード (20件): スケーラブル ,  バイオイメージング ,  高速動作 ,  センサアレイ ,  デジタル回路 ,  持続血糖モニタリング ,  アナログ集積回路 ,  高速化 ,  バイオセンサ集積回路 ,  発電センシングー体型集積センサ ,  テスト容易化技術 ,  低消費電力 ,  高周波回路技術 ,  通信回路技術 ,  三次元LSIシステム ,  MEMS ,  へルスケア ,  バイオセンサ ,  IoT ,  CMOS
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2016 - 現在 高解像度バイオイメージングを可能にするスケーラブル時間分解能センサ集積回路
  • 2022 - 2025 ローカル双方向無線時空間同期を用いた高空間分解能分散型バイオ集積センサ
  • 2020 - 2024 環境適応エネルギー・データ統合管理IoT基盤
  • 2019 - 2021 暗所血糖モニタリングに向けた発電センシング一体型血糖セン サ
  • 2019 - 暗所血糖モニタリングに向けた発電センシング一体型血糖センサ
全件表示
論文 (283件):
  • Kei Awano, You Wu, Kento Okamura, Teruaki Ono, Kohei Sakamoto, Hiroaki Kitaike, Hironori Tagawa, Jin Nakamura, Masaya Kaneko, Yuta Kimura, et al. A 22nm CMOS 0.034mm2 0.4V 1.3nW Frequency-Recording IC with 400-Bit Data-Storing Shift Registers Using Burst-Pulse Counting and Reference Pulse Generation for Stand-Alone Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses. IEEE Latin American Symposium on Circuits and Systems (LASCAS) 2025. 2025
  • Hiroaki Kitaike, Hironori Tagawa, Shufan Xu, Ruilin Zhang, Kunyang Liu, Kiichi Niitsu. Design of 0.9-2.6pW 0.1-0.25V 22nm 2-bit Supply-to-Digital Converter Using Always-Activated Supply-Controlled Oscillator and Supply-Dependent-Activation Buffers for Bio-Fuel-Cell-Powered-and-Sensed Time-Stamped Bio-Recording. ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2025). 2025
  • Yoshiki Kiyobayashi, Hiroaki Kitaike, Jin Nakamura, Masaya Kaneko, Hironori Tagawa, Kento Okamura, Kei Awano, You Wu, Teruaki Ono, Kohei Sakamoto, et al. A 115mV 300fW 0.24Hz 0.00012mm2 Schmitt-Trigger Ring Oscillator Using Dynamic Leakage Suppression with Cold Start Capability in 22nm CMOS. IEEE International Conference on Electronics, Circuits and Systems (ICECS 2024). 2024
  • Mitsuru Terauchi, Hiroaki Kitaike, Hironori Tagawa, Kiichi Niitsu. A 0.04 mm^2 22nm CMOS Fully-Integrated Supply-Modulated OOK Transmitter Using Self-Oscillating Voltage Doubler, Charge Pump, and Voltage Detector. IEEE International Conference on Electronics, Circuits and Systems (ICECS 2024). 2024
  • Hiroaki Kitaike, Hironori Tagawa, Masaya Kaneko, Jin Nakamura, Shufan Xu, Ruilin Zhang, Kunyang Liu, Hiroki Wakatsuchi, Kyoya Takano, Hirofumi Shinohara, et al. A 0.00027 mm2 1.2V 0.089pJ/bit 10Gbps 41.6 GHz Standard-Cell-Based Passive-Less Wireless OOK Transmitter with On-Chip Antenna in 12nm FinFET. IEEE Nordic Circuits and Systems Conference (NorCAS). 2024
もっと見る
MISC (15件):
  • 小堀 康功, 李 慕容, 呉 〓, 趙 峰, モハイヤ ニザム, 小田口 貴宏, 中西 功, 根本 謙治, 松田 順一, 高井 伸和, et al. 擬似ΔΣ変調 単一インダクタ2出力DC-DCスイッチング電源. 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会. 2012. 2012. 87. 69-73
  • 村上 正紘, 新井 薫子, SHAIFUL Mohyar Nizam, 安部 文隆, 加藤 啓介, 小林 春夫, 松浦 達治, 小林 修, 新津 葵一, 高井 伸和. 任意波形発生器を用いたノイズシェーピング技術. 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会. 2012. 2012. 62. 123-128
  • 平林 大樹, 荒川 雄太, 河内 智, 石井 正道, 上森 聡史, 佐藤 幸志, 小林 春夫, 新津 葵一, 高井 伸和. デジタル信号タイミング試験用BOSTの検討. 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会. 2012. 2012. 62. 41-46
  • 安部 文隆, 加藤 啓介, 小林 春夫, 小林 修, 高井 伸和, 新津 葵一. 任意波形発生器を用いた低歪み信号発生技術でのアナログフィルタ要求性能. 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会. 2012. 2012. 62. 75-80
  • 〓 光磊, 陳 昊, 高 川, 張 雲鵬, 小林 春夫, 高井 伸和, 新津 葵一. 連続時間アナログフィルタのディジタル自動調整法の一提案. 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会. 2012. 2012. 20. 97-102
もっと見る
特許 (13件):
もっと見る
書籍 (8件):
  • テレワーク社会を支える自立駆動型コンタクトレンズ型センサ
    CMC出版 2021
  • 自立駆動型コンタクトレンズ型センサ
    CMC出版 2021
  • 電力自立ヘルスケア AI・IoT を実現する化学と電子情報通信技術の融合によるバイオ発電・センシングー体型集積システムの開発~単独自立動作血糖モニタリングコンタクトレンズの実現を目指して~
    化学工業7月号、化学工業社 2020
  • スマートコンタクトレンズ型グルコースセンサ
    酵素トランスデューサーと酵素技術展開-酵素センサ&バイオ電池、そして酵素処理応用(食品,医薬,修復) CMC出版 2020
  • 涙から血糖値測定、コンタクトレンズにセンサー搭載給電とセンシングを同時に行うグルコース発電素子
    2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (48件):
  • 半導体製造プロセスと共進化する微細適応IoT集積回路とそのバイオ・医療応用展開
    (一般社団法人電子情報技術産業協会 Society5.0/SDGsを加速するセンシング技術分科会 2024)
  • 先端半導体活用低電力IoTに向けた電源電圧デジタル変換集積回路設計技術
    (『モータやパワーエレクトロニクスを支える回路技術』第22回大学発シーズマッチングセミナー 2024)
  • 半導体共進化微細IoTに向けた微細化適応半導体集積回路設計ー発電センシング一体型集積センサに向けた0.1V 0.9pW 22nm CMOS電源環境適応型電源電圧デジタル変換回路ー
    (日本学術振興会 R025先進薄膜界面機能創成委員会 第20回研究会 2024)
  • 半導体共進化微細IoTに向けた集積回路設計技術 ~ 発電・センシング一体型バイオ集積IoTに向けた 常時オン発振器と異なるしきい値電源電圧を有する信号バッファ群を用いた 0.9-2.6pW 0.1-0.25V 2ビット 22nm CMOS電源電圧・デジタル変換回路 ~
    (電子情報通信学会 研究会 2024)
  • バイオメディカル IoT を支える電力自立センシング半導体集積回路システム
    (電気三学会関西支部 専門講習会 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2008 - 2010 慶應義塾大学大学院 理工学研究科総合デザイン工学専攻後期博士課程
  • 2006 - 2008 慶應義塾大学 理工学研究科 研究科総合デザイン工学専攻
  • 2006 - 2008 慶應義塾大学大学院 理工学研究科総合デザイン工学専攻修士課程
  • 2002 - 2006 慶應義塾大学 理工学部 電子工学科
学位 (2件):
  • 博士(工学) (慶應義塾大学)
  • Doctor (Engineering) (Keio University)
経歴 (10件):
  • 2022/10 - 現在 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 教授
  • 2018/06 - 2022/09 名古屋大学大学院工学研究科 准教授
  • 2020/11 - 2022/03 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
  • 2015/10 - 2019/03 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
  • 2012/10/01 - 2018/05/31 名古屋大学大学院工学研究科 講師
全件表示
委員歴 (54件):
  • 2020/04/01 - 現在 ITC-CSCC2020 Peer review committee Peer review committee
  • 2020/04 - 現在 CANDAR2020 PC member or chair PC member or chair
  • 2020/04/01 - 現在 ITC-CSCC2020査読委員 査読委員
  • 2020/04 - 現在 CANDAR2020 PC member or chair PC member or chair
  • 2020/01/01 - 現在 Custom Integrated Circuits Conference (CICC 2020) Technical Program Committee Committee
全件表示
受賞 (44件):
  • 2025/02 - 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 成果展開推進賞 高信頼・低消費電力・電波有効利用バイオメディカルIoTの実現に向けたパッシブ型人体通信技術の開発
  • 2025/01 - ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC) 2025 Best Design Award Design of 0.9-2.6p W 0.1-0.25V 22m 2-bit Supply-to-Digital Converter Using Always-Activated Supply-Controlled Oscillator and Supply-Dependent-Activation Buffers for Bio-Fuel-Cell-Powered-and-Sensed Time-Stamped Bio-Recording
  • 2024/01 - 29th Asia and South Pacific Design Automation Conference University LSI Design Contest~Gold Prize~ A0.37V 126nW 0.29mm265-nm CMOS Biofuel-Cell-Modulated Biosensing System Featuring an FSK-PIM-Combined 2.4 GHz Transmitter for Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses
  • 2023/05 - IEEE Circuits and Systems Society Best Paper Recognition A Battery-Less 0.37 V 126 nW 0.29 mm2 65-nm CMOS Biofuel-Cell-Modulated Biosensing System Featuring an FSK-PIM-Combined 2.4 GHz Transmitter for Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses
  • 2023/05 - 電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会 LSTとシステムのワークショップ最優秀ポスター賞(学生部門) 『バイオ医療LoTに向けた分解能・サイズ・電力スケーラブルなサブテラヘルツ帯ラベルフリー3次元センサアレイの12nmFinFET/22nmCMOSでの理論的・実験的検証』
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る