ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101078825555272   更新日: 2024年08月09日

水町 光徳

ミズマチ ミツノリ | Mizumachi Mitsunori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 知覚情報処理
研究キーワード (2件): 音響信号処理 ,  音情報処理
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2014 - 2017 連続聴効果を積極的に利用した断続音声の知覚的修復
  • 2008 - 2012 周波数・空間フィルタリングと目的音源追尾との有機的融合による雑音除去技術の研究開発
  • 2008 - 2010 音源・音環境の統一的モデリングによる雑音に頑健な音源方向推定に関する研究
  • 2007 - 2010 高齢者の音響的特徴抽出に基づく高齢者音声認識インタフェースに関する研究
  • 2005 - 2008 音響空間情報を用いた環境依存性の低い雑音除去法に関する研究
全件表示
論文 (181件):
  • Shigyo Rio, Nobayashi Daiki, Tsukamoto Kazuya, Mizumachi Mitsunori, Ikenaga Takeshi. Efficient Frequency Bandwidth Limitation for Wireless-Based Ultrasonic Data Collection Systems. 信号処理. 2024. 28. 4. 129-132
  • 河原 英紀, 矢田部 浩平, 松井 淑恵, 程島 奈緒, 水町 光徳, 榊原 健一. 発声時の音環境操作ツールにおける実時間処理とインタフェースの実装について. 聴覚研究会資料. 2024. 54. 3. 247-252
  • S. Tomimatsu, M. Mizumachi. Relationship between the Temporal Variation of Fundamental Frequency and Subjective Hoarseness. Proc. 2024 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’24). 2024
  • R. Shigyo, D. Nobayashi, K. Tsukamoto, M. Mizumachi, T. Ikenaga. An Efficient Method of Frequency Bandwidth Limitation for Wireless-based Ultrasonic Data Collection System. Proc. 2024 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’24). 2024
  • 河原 英紀, 矢田部 浩平, 松井 淑恵, 程島 奈緒, 榊原 健一, 水町 光徳. ヘッドフォン装着時に外耳道入口において収録される信号の内容について. 聴覚研究会資料. 2024. 54. 2. 93-98
もっと見る
MISC (1件):
特許 (6件):
  • 音響信号処理装置、音響信号処理方法、及びコンピュータプログラム
  • マイクロホンアレーにおけるマイクロホン受音信号の同相化方法および同相化装置
  • マイクロホンアレー
  • ノイズ除去装置
  • 音源方向推定装置、信号の時間遅延推定装置及びコンピュータプログラム
もっと見る
書籍 (1件):
  • 音響キーワードブック
    コロナ社 2016 ISBN:9784339008807
講演・口頭発表等 (104件):
  • 多様な測定信号を用いた音声の収録および聴取環境の測定例について
    (日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会)
  • ステレオ音源のチャネル間相互相関の周波数依存性
    (日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会)
  • ヘッドホン受聴によるステレオステージ幅とチャネル間相互相関の関係
    (日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会)
  • ヘッドホン再生のための振幅と位相の制御によるクロストーク成分生成方式の知覚的最適化
    (日本音響学会第148回(2022年秋季)研究発表会)
  • 公共空間の音声明瞭度を改善するEGG解析に基づく話者指標の検討
    (日本音響学会2022年春季研究発表会)
もっと見る
Works (6件):
  • 連続聴効果を積極的に利用した断続音声の知覚的修復
    2014 - 2017
  • 周波数・空間フィルタリングと目的音源追尾との有機的融合による雑音除去技術の研究開発
    2008 - 2012
  • 音源・音環境の統一的モデリングによる雑音に頑健な音源方向推定に関する研究
    2008 - 2010
  • 高齢者の音響的特徴抽出に基づく高齢者音声認識インタフェースに関する研究
    2007 - 2010
  • 音響空間情報を用いた環境依存性の低い雑音除去法に関する研究
    2005 - 2008
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2000 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻
  • - 1995 九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科
学位 (2件):
  • 博士(情報科学) (北陸先端科学技術大学院大学)
  • 修士(情報科学) (北陸先端科学技術大学院大学)
経歴 (2件):
  • 2010/12/16 - 現在 九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系 准教授
  • 2000/04/01 - 2004/06/30 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 研究員
委員歴 (48件):
  • 2023/05 - 現在 (一社)日本音響学会 九州支部 評議員
  • 2022/09 - 現在 (一社)産業応用工学会 理事
  • 2022/02 - 現在 Audio Engineering Society Convention Papers Program Committee
  • 2021/05 - 現在 (一社)日本音響学会 理事
  • 2019/06 - 現在 (一社)電子情報通信学会 九州支部 学生会幹事
全件表示
所属学会 (21件):
The Acoustic Society of America ,  The Institute of Electrical and Electronics Engineering (IEEE) ,  (社)日本音響学会 ,  (社)電子情報通信学会 ,  日本音響学会九州支部評議員 ,  電子情報通信学会 応用音響研究会 幹事 ,  電子情報通信学会 和文A論文誌 小特集号 編集幹事 ,  日本音響学会 電気音響研究会 幹事 ,  日本音響学会九州支部会計幹事 ,  電子情報通信学会 Fundamentals Review 編集委員 ,  電子情報通信学会九州支部会計幹事 ,  電子情報通信学会 音響・超音波サブソサイエティ 会長 ,  電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 副会長 ,  電子情報通信学会 代議員 ,  電子情報通信学会 応用音響研究会 委員長 ,  日本音響学会 電気音響研究会 委員長 ,  電子情報通信学会 応用音響研究会 副委員長 ,  日本音響学会 電気音響研究会 副委員長 ,  日本音響学会 編集委員(会誌部会) ,  日本音響学会 評議員 ,  電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ ソサイエティ代表委員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る