ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201066340823707   更新日: 2025年04月07日

村上 勝久

Katsuhisa Murakami
クリップ
所属機関・部署:
職名: 上級主任研究員
研究分野 (2件): 薄膜、表面界面物性 ,  電子デバイス、電子機器
研究キーワード (3件): 導電性プローブ顕微鏡 ,  真空ナノエレクトロニクス ,  グラフェン
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2026 磁気力顕微鏡を応用した半導体の局所不純物濃度の非接触測定装置の開発
  • 2021 - 2024 h-BN直接成膜と原子層物質積層構造を用いた超単色電子放出デバイスの創出
  • 2019 - 2022 原子・ナノ積層構造制御による超高輝度な面放射型ホットエレクトロン放出デバイス
  • 2018 - 2022 電子放出面の電位構造が従来と逆になる電子源を用いた新規超小型イオン推進機の実現
  • 2018 - 2021 磁気力顕微鏡を用いたナノ領域の金属探知機の研究
全件表示
論文 (126件):
  • Kazuma Okamoto, Takumi Imura, Satoshi Abo, Fujio Wakaya, Katsuhisa Murakami, Masayoshi Nagao. Resistivity measurement for non-magnetic materials using high-order resonance mode of MFM-cantilever oscillation. Japanese Journal of Applied Physics. 2025
  • Hidetaka Shimawaki, Masayoshi Nagao, Katsuhisa Murakami. Photoassisted electron emission from planar-type electron source based on graphene/oxide/silicon structure. Journal of Vacuum Science & Technology B. 2024
  • Hiromasa Murata, Takamitsu Ishiyama, Katsuhisa Murakami, Masayoshi Nagao, Kaoru Toko. Multilayer Graphene Strips on Insulators Formed by Layer Exchange for Applications as Interconnects. ACS Applied Nano Materials. 2024
  • Hiromasa Murata, Shun Kondo, Md. Suruz Mian, Katsuhisa Murakami, Takeo Nakano, Masayoshi Nagao. HfN and Hf Spindt-Type FEA Fabrication Using Triode Reactive High Power Pulsed Magnetron Sputtering. 2024 37th International Vacuum Nanoelectronics Conference (IVNC). 2024. 1-2
  • Takao Koichi, Shogo Kawashima, Satoshi Abo, Fujio Wakaya, Masayoshi Nagao, Katsuhisa Murakami. Simulation of Electron Transmission through Graphene with Inelastic Scattering. e-Journal of Surface Science and Nanotechnology. 2024. 22. 2. 157-161
もっと見る
MISC (23件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (12件):
  • 熱処理中の亀裂形成とともにブリッジ成長する新規CNFの創成
    (第60回応用物理学会春季学術講演会 2013)
  • アミロイドをテンプレートとしたグラフェンナノリボンの合成
    (第60回応用物理学会春季学術講演会 2013)
  • 矩形波を用いた電気化学的剥離によるグラフェンの作製
    (第60回応用物理学会春季学術講演会 2013)
  • 機械的剥離グラフェン冷陰極の作製とTEM内その場電界放射特性の評価
    (第10回真空ナノエレクトロニクスシンポジウム 2013)
  • グラフェンエッジ冷陰極の作製と電子放出特性の評価
    (電子情報通信学会 電子デバイス研究会 2012)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2007 大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻
  • 2002 - 2004 大阪大学大学院 基礎工学研究科 物理系専攻
  • 1998 - 2002 大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 上級主任研究員
  • 2021/04 - 2024/03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 主任研究員
  • 2016/04 - 2021/03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 主任研究員
  • 2012/02 - 2016/03 筑波大学 数理物質系物理工学域 助教
  • 2010/04/01 - 2012/02/15 Chair of Electron Devices, University of Erlangen-Nuremberg 研究員
全件表示
所属学会 (1件):
応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る