ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301014257571655   更新日: 2025年03月21日

押切 友也

オシキリ トモヤ | Oshikiri Tomoya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (4件): 機能物性化学 ,  高分子材料 ,  生物有機化学 ,  構造有機化学、物理有機化学
研究キーワード (5件): 強結合 ,  光-物質相互作用 ,  金属ナノ粒子 ,  人工光合成 ,  局在表面プラズモン共鳴
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2022 - 2027 螺旋性を持つ近接場光と物質の相互作用の観測
  • 2024 - 2026 量子コヒーレント現象を利用したプラズモン粒子の集団的振舞いに基づく光反応場の創製
  • 2023 - 2026 量子コヒーレント現象を利用したプラズモン粒子の集団的振舞いに基づく光反応場の創製
  • 2022 - 2024 ナノ構造を用いたキラル化学反応場の創製
  • 2022 - 2023 ナノインプリントによる量産を志向した化学エネルギー製造のためのナノ光反応場の創製
全件表示
論文 (66件):
  • En Cao, Xu Shi, Haruo Inoue, Tomoya Oshikiri, Yen-En Liu, Hiroaki Misawa. Activation Energy in the Electron Transfer Process and Water Oxidation Intermediate Generation under Plasmon-Nanocavity Strong Coupling. The Journal of Physical Chemistry C. 2025. 129. 3. 1590-1597
  • Tomoya Oshikiri, Yasutaka Matsuo, Hiromasa Niinomi, Masaru Nakagawa. Chiroptical response of an array of isotropic plasmonic particles having a chiral arrangement under coherent interaction. Photochemical & Photobiological Sciences. 2024
  • Hiromasa Niinomi, Hiroki Nada, Tomoya Yamazaki, Tetsuya Hama, Akira Kouchi, Tomoya Oshikiri, Masaru Nakagawa, Yuki Kimura. Dependence of Homoimmiscible Water Dynamics on Overpressure at the Interface between Water and the Basal Plane of Single-Crystal Ice Ih. Journal of Physical Chemistry C. 2024. 128. 37. 15649-15656
  • Naoki Takano, Hiromasa Niinomi, Tomoya Oshikiri, Masaru Nakagawa. Soft and hard trimming of imprint resist masks to fabricate silicon nanodisk arrays with different edge roughness. Journal of Vacuum Science and Technology B. 2024. 42. 4
  • Hiromasa Niinomi, Hiroshi Y Yoshikawa, Ryuzo Kawamura, Tomoya Yamazaki, Tomoya Oshikiri, Masaru Nakagawa. In-Situ Observation of DL-Alanine Crystallization from a Laser-Trapped Dense Liquid Droplet as a Heterogeneous Nucleation Site. Chemistry Letters. 2024
もっと見る
MISC (19件):
  • 押切友也. 金属・誘電体ナノ構造からなる光化学反応デバイスの作製. マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)2023年度利用報告書. 2024
  • 押切友也. 光反応デバイス作製のための微細加工. マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)2023年度利用報告書. 2024
  • 押切友也. Fabrication of nanodevices for electron transfer measurements. マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)2022年度利用報告書. 2023
  • 唐津孝, 杉本真也, 押切友也, 三澤弘明, 荒木保幸, 和田健彦. キラル反応場における発光観察・反応制御. 物質・デバイス領域共同研究拠点成果報告書. 2023
  • 菅浪誉騎, 押切友也, SHI Xu, SUN Quan, 上野貢生, 三澤弘明, 三澤弘明. 金銀ナノコンポジット微粒子を用いたモード強結合系の構築とその光化学反応への応用. 光化学討論会要旨集(CD-ROM). 2019. 2019
もっと見る
特許 (29件):
書籍 (6件):
  • アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 : 燃焼・混焼技術、水素キャリア
    技術情報協会 2023 ISBN:9784861049538
  • Plasmonic Catalysis for N2 Fixation
    WILEY-VCH GmbH 2021 ISBN:9783527347506
  • 有機ハイドライド・アンモニアの合成と利用プロセス
    シーエムシー出版 2021 ISBN:9784781316000
  • プラズモンと光圧が導くナノ物質科学 : ナノ空間に閉じ込めた光で物質を制御する
    化学同人 2019 ISBN:9784759813920
  • 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術
    S&T出版(株) 2016 ISBN:4907002505
もっと見る
講演・口頭発表等 (130件):
  • Design of near field for the novel photochemical reaction on plasmonic structure under modal coupling regime
    (the 12th Singapore International Chemistry Conference 2024)
  • 光ナノインプリントリソグラフィを基軸としたメタサイト物理化学
    (Optics & Photonics Japan 2024 2024)
  • キラル結晶化に偏りを誘起するMie共鳴キラル近接場におけるキラル光学力解析
    (第53回結晶成長国内会議(JCCG-53 2024)
  • キラルな氷III/水界面における同素不混和水のスピノーダル様キラル秩序
    (第53回結晶成長国内会議(JCCG-5 2024)
  • Investigation of Deesterfication Reaction Paths of Alkyl Methacrylates with Lewis Acids
    (the 37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 大阪大学大学院 理学研究科 高分子科学専攻博士後期課程
  • 2003 - 2005 大阪大学大学院 理学研究科 高分子科学専攻博士前期課程
  • 1999 - 2003 大阪大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (大阪大学)
経歴 (7件):
  • 2022/10 - 現在 北海道大学 電子科学研究所 准教授(兼任)
  • 2022/03 - 現在 東北大学 多元物質科学研究所 准教授
  • 2020/09 - 2022/02 北海道大学 電子科学研究所 特任准教授
  • 2012/12 - 2020/08 北海道大学電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センター 助教
  • 2008/04 - 2012/06 三菱レイヨン株式会社研究員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2022/03 - プラズモニック化学研究会 第2回プラズモニック化学研究会若手奨励賞・最優秀賞 プラズモン-ナノ共振器モード強結合下での光カソード上でのホットホール注入を伴う水素発生
  • 2006/05 - 日本化学会 日本化学会第86春季年会 学生講演賞
所属学会 (5件):
プラズモニック化学研究会 ,  光化学協会 ,  日本化学会 ,  高分子学会 ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る