ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601013654351269   更新日: 2025年04月21日

新妻 邦泰

ニイヅマ クニヤス | Niizuma Kuniyasu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (2件): http://www.neurosci.med.tohoku.ac.jp/http://www.neurosci.med.tohoku.ac.jp/en/en-top/
研究分野 (1件): 脳神経外科学
研究キーワード (5件): 脳梗塞 ,  再生医療 ,  脳神経外科 ,  脳卒中 ,  脳血管内治療
競争的資金等の研究課題 (40件):
  • 2023 - 2030 次世代光技術を用いた革新的脳腫瘍制御法の創発
  • 2024 - 2027 脳カテーテル用生体磁気センサシステムの開発と神経磁界の検出
  • 2024 - 2027 血管壁MRイメージングと数値流体解析を駆使した脳動脈瘤増大予測モデルの開発
  • 2024 - 2027 S1PR1 agonistによる脳血液関門制御を介した脳梗塞の新規治療法開発
  • 2023 - 2027 血液脳関門模擬チップと計測融合シミュレーションの統合による血管透過性制御法の創成
全件表示
論文 (234件):
  • Mayuko Otomo, Ryosuke Tashiro, Hidetaka Tokuno, Atsushi Kanoke, Keita Tominaga, Arata Nagai, Takashi Aikawa, Daisuke Ando, Hiroyuki Sakata, Takeya Sato, et al. Decreased Lactococcus lactis and propionic acid in feces of patients with Moyamoya disease: Possible implications of immune dysregulation. Cerebrovascular diseases (Basel, Switzerland). 2025. 1-15
  • Naoya Iwabuchi, Hiroki Uchida, Takatsugu Abe, Takumi Kajitani, Daiki Aburakawa, Ahmed Mansour, Hidenori Endo, Teiji Tominaga, Kuniyasu Niizuma. Multilineage-differentiating stress-enduring cells attenuate the cognitive impairment caused by chronic cerebral hypoperfusion in rats. Experimental neurology. 2025. 387. 115185-115185
  • Yuan Zhou, Sherif Rashad, Kuniyasu Niizuma. Transcriptome-wide alternative mRNA splicing analysis reveals post-transcriptional regulation of neuronal differentiation. The FEBS journal. 2025. 292. 8. 2051-2070
  • Daisuke Ando, Sherif Rashad, Thomas J Begley, Hidenori Endo, Masashi Aoki, Peter C Dedon, Kuniyasu Niizuma. Decoding Codon Bias: The Role of tRNA Modifications in Tissue-Specific Translation. International journal of molecular sciences. 2025. 26. 2
  • Hiroshi Kanno, Kotaro Hiramatsu, Hideharu Mikami, Atsushi Nakayashiki, Shota Yamashita, Arata Nagai, Kohki Okabe, Fan Li, Fei Yin, Keita Tominaga, et al. Publisher Correction: High-throughput fluorescence lifetime imaging flow cytometry. Nature communications. 2025. 16. 1. 582-582
もっと見る
MISC (103件):
  • 新妻 邦泰. 脳梗塞に対するMuse細胞治療. Journal of Clinical Rehabilitation. 2024. 33. 6. 556-560
  • 佐藤宏行, 中野誠, 野田崇, 細山勝寛, 齋木佳克, 新妻邦泰, 遠藤英徳, 安田聡. 心房細動に対する完全胸腔鏡下左心耳閉鎖術とハイブリッドアブレーションの可能性と展望. 日本心臓病学会学術集会(Web). 2024. 72nd
  • 大沢伸一郎, 鈴木匡子, 柿沼一雄, 勝頼一登, 菊地花, 浮城一司, 石田誠, 新妻邦泰, 新妻邦泰, 神一敬, et al. 後大脳動脈への超選択的麻酔薬注入による記憶機能のカテゴリ別評価. 日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集. 2024. 26th
  • 大沢伸一郎, 新妻邦泰, 中川敦寛, 新妻邦泰, 中川敦寛, 浮城一司, 下田由輝, 神一敬, 植松貢, 岩崎真樹, et al. ハイドロゲル-有機物を基材とする新規頭蓋内電極の安全性と有効性-医師主導治験による検証-. 日本てんかん外科学会プログラム・抄録集. 2024. 47th
  • 遠藤 英徳, 新妻 邦泰, 冨永 悌二. 【脳動脈瘤の温故知新 現在までの治療を紡ぐ永久保存版】脳血管攣縮の最新治療. 脳神経外科速報. 2023. 33. 2. 208-210
もっと見る
特許 (5件):
書籍 (5件):
  • Muse Cells: Endogenous Reparative Pluripotent Stem Cells (Advances in Experimental Medicine and Biology 1103)
    Springer (Tokyo) 2018 ISBN:9784431568452
  • 基礎からよくわかる 実践的CFD(数値流体力学)入門 脳血管編
    メディカ出版 2017 ISBN:9784840461474
  • 脳卒中ガイドライン 2015 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編
    協和企画 2015 ISBN:9784877941697
  • Magnetic Resonance Angiography Basics to Future
    InTech 2012 ISBN:9789535104018
  • Animal Models of Acute Neurological Injuries (Contemporary Neuroscience) 2009th Edition
    Humana Press Inc., New York 2008 ISBN:9781603271844
講演・口頭発表等 (64件):
  • 脳梗塞に対するMuse細胞治療の開発
    (第21回泌尿器科再建再生研究会 2024)
  • 脳血管攣縮のメカニズムと治療:エンドセリンの視点から
    (第44回日本脳神経外科コングレス総会 2024)
  • Development of Stem Cell Therapy for Cerebral Infarction
    (Abu Dhabi 2024 International Brain & Spine Congress (ADNEURO 2024) 2024)
  • Development of Novel Thrombolytic and Neuroprotective Therapies for Acute Cerebral Infraction
    (1st SSMC Anneual Neurosurgery Scientific Day 2024)
  • SMTPを用いた新規血栓溶解剤の開発と実用化に向けて
    (第49回日本脳卒中学会学術集会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東北大学)
受賞 (1件):
  • 2009/10/15 - 日本脳神経外科学会 第15回日本脳神経外科学会奨励賞
所属学会 (12件):
日本神経内視鏡学会 ,  日本脳神経CI学会 ,  日本脊髄外科学会 ,  日本磁気共鳴医学会 ,  日本脳神経外科コングレス ,  日本分子脳神経外科学会 ,  日本脳循環代謝学会 ,  日本脳卒中学会 ,  日本脳卒中の外科学会 ,  日本再生医療学会 ,  日本脳神経血管内治療学会 ,  日本脳神経外科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る