ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601015679005872   更新日: 2025年01月04日

若林 正吉

ワカバヤシ ショウキチ | Wakabayashi Shokichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
研究分野 (1件): 植物栄養学、土壌学
研究キーワード (2件): 土壌生成・分類 ,  土壌肥料
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2019 - 2022 根圏の微量元素可溶化メカニズムと、その制御による放射性セシウム吸収抑制手法の開発
  • 2018 - 2022 同位体比解析による土壌放射性セシウムのエイジングの実態解明
論文 (20件):
もっと見る
MISC (20件):
  • 浅野陽樹, 平井英明, 和穎朗太, 久馬一剛, 藤間充, 若林正吉, 陽捷行, 赤羽幾子, 森圭子, 浅野眞希. 自分事として土をとらえる感性を育むために~「土壌教育はなぜ必要なのか」を考える~. 日本土壌肥料学雑誌. 2023. 94. 5. 419-436
  • 若林正吉, 藤村恵人, 江口哲也, 中尾淳, 矢内純太. 水田の放射性セシウム移行性を示す指標としての交換性放射性セシウムと非交換性カリの比較. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2023. 69
  • 平井 英明, 赤羽 幾子, 森 圭子, 藤間 充, 浅野 眞希, 浅野 陽樹, 若林 正吉. 土壌教育の国際ガイドラインの理念と内容はこれだ!-持続可能な社会の創り手の育成に向けて-. 日本土壌肥料学雑誌. 2022. 93. 5. 321-331
  • 矢ヶ崎泰海, 中山秀貴, 若林正吉, 若林正吉, 中尾淳, 藤村恵人, 安達祐介, 矢内純太. 機械学習を用いた福島県内農地土壌中非交換性カリ含量の空間分布推定-教師データ拡充の効果と除染後農地に対する適用可能性-. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2022. 68
  • 東和喜, 中尾淳, 若林正吉, 藤村恵人, 矢ヶ崎泰海, 松波寿弥, 矢内純太. 単一反射法とフルパターンフィッティング法による鉱物定量技術の農耕地土壌への応用. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2021. 67
もっと見る
書籍 (2件):
  • Anthropogenic Soils in Japan
    Springer Singapore 2019
  • 農業技術大系 土壌施肥編
    農山漁村文化協会 2014
講演・口頭発表等 (30件):
  • 健康(health)というメタファーは土壌への認識に何をもたらすか?
    (日本土壌肥料学会2024年度福岡大会 2024)
  • Anthropogenic soils formed by centuries-long soil dressing “Dorotsuke” on Andosols in Japan
    (7th International Soil Classification Congress)
  • 大宮台地の伝統客土「ドロツケ」によって形成された人為土壌の 地理的差異とWRB 分類上の位置づけ
    (日本ペドロジー学会2023年度大会講演要旨集 2023)
  • 水田の放射性セシウム移行性を示す指標としての交換性放射性セシウムと非交換性カリの比較
    (日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会 2023)
  • 自分のルーツと土との関りを考える 地名から触れる先祖達の土へのまなざし
    (日本土壌肥料学会2022年度東京大会(シンポジウムII自分事として土をとらえる感性を育むために~「土壌教育はなぜ必要なのか」を考える~ 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 筑波大学 生命環境科学研究科 生物圏資源科学専攻
  • 2007 - 2009 筑波大学 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻
  • 2003 - 2007 筑波大学 第二学群 生物資源学類
学位 (1件):
  • 博士号(農学) (筑波大学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 農研機構 農業環境研究部門 土壌環境管理研究領域 主任研究員
  • 2022/04 - 2024/03 農研機構本部 理事長室 主任研究員
  • 2016/04 - 2022/03 農研機構 東北農業研究センター 農業放射線研究センター 研究員
  • 2013/04 - 2016/03 農研機構 中央農業総合研究センター 土壌肥料研究領域 任期付研究員
  • 2012/08 - 2013/03 農業環境技術研究所 農業環境インベントリーセンター 農環研特別研究員
委員歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 日本ペドロジー学会 評議委員
  • 2021/10 - 現在 日本土壌肥料学会 第9部門副部門長
  • 2016/04 - 現在 日本ペドロジー学会 幹事
  • 2022/04 - 2024/03 日本土壌肥料学会 和文誌編集委員会
受賞 (2件):
  • 2012/09 - 日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会ポスター賞
  • 2011/08 - 日本土壌肥料学会2011年度つくば大会ポスター賞
所属学会 (3件):
森林立地学会 ,  日本ペドロジー学会 ,  日本土壌肥料学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る