研究者
J-GLOBAL ID:201801014564713863
更新日: 2025年01月22日 小林 俊介
コバヤシ シュンスケ | Kobayashi Shunsuke
所属機関・部署: 職名:
主任研究員
研究分野 (2件):
薄膜、表面界面物性
, 無機材料、物性
研究キーワード (4件):
強誘電体
, 電池
, 薄膜
, 透過型電子顕微鏡
競争的資金等の研究課題 (13件): - 2024 - 2028 電子ビームで創製するマイクロ電池
- 2022 - 2027 水素イオンセラミックス
- 2023 - 2026 電子顕微鏡による全固体電池固固界面イオンダイナミクス計測
- 2024 - 2025 電子線誘起蒸着法を用いた固体電解質直接描画手法の確立
- 2021 - 2024 実空間における超精密原子位置計測技術の開拓
- 2019 - 2023 簡易卓上型電子ビーム誘起蒸着システムの構築と酸化物薄膜ナノデバイス創製
- 2021 - 2022 電子ビーム誘起蒸着法を用いた機能性酸化物成膜手法の開発
- 2020 - 2022 汎用卓上SEMを用いた電子ビーム誘起蒸着システムと酸化物デバイス創製
- 2019 - 2021 電子ビーム誘起蒸着法による機能性酸化物薄膜の創製
- 2017 - 2020 走査型透過型電子顕微鏡法による超微小変位計測を用いた構造解析手法の開発
- 2017 - 2019 走査透過型電子顕微鏡法による表面・界面における微小格子変形解析
- 2014 - 2016 透過電子顕微鏡を用いた欠陥構造と界面制御による高誘電率BaTiO3薄膜の開発
- 2011 - 2013 陽イオン比および面内歪制御に基づく新規強誘電体複合酸化物薄膜の開発
全件表示
論文 (67件): -
Shunsuke Kobayashi, Yuki Omori, Kei Nakayama, Kousuke Ooe, Hsin-Hui Huang, Akihide Kuwabara. Asymmetric Atomic Coordination of Platinum Skin Layer on Intermetallic Platinum-Cobalt Particles. ACS Nano. 2025
-
Kei Nakayama, Shunsuke Kobayashi, Ryo Ishikawa, Akihide Kuwabara, Yuichi Ikuhara. Atomic-Scale and Nanoscale Structural Changes in LiCoO2 Due to Irreversible Delithiation Accompanied by Oxygen Release. Chemistry of Materials. 2024
-
Yufan Shen, Kousuke Ooe, Xueyou Yuan, Tomoaki Yamada, Shunsuke Kobayashi, Mitsutaka Haruta, Daisuke Kan, Yuichi Shimakawa. Ferroelectric freestanding hafnia membranes with metastable rhombohedral structure down to 1-nm-thick. Nature Communications. 2024. 15. 1
-
Jinling Zhou, Hsin-Hui Huang, Shunsuke Kobayashi, Shintaro Yasui, Ke Wang, Eugene A. Eliseev, Anna N. Morozovska, Pu Yu, Ichiro Takeuchi, Zijian Hong, et al. An Emergent Quadruple Phase Ensemble in Doped Bismuth Ferrite Thin Films Through Site and Strain Engineering. Advanced Functional Materials. 2024
-
Yuki Nomura, Satoshi Anada, Shunsuke Kobayashi. Bayesian inference of atomic column positions in scanning transmission electron microscopy images. Microscopy. 2024
もっと見る MISC (27件): -
小林俊介, 横江大作, 桑原彰秀, 幾原雄一, 幾原雄一, 川原一晃, 藤原靖幸. チタン酸リチウムランタン単結晶による高リチウムイオン伝導の実証. JFCC研究成果集. 2023. 2023
-
佐藤和之, 藤波想, 小林俊介, 横江大作, 小川貴史, 桑原彰秀, 安部武志. フッ化物全固体電池用Cu複合正極の充放電特性と反応解析. 電池討論会PDF要旨集(CD-ROM). 2023. 64th
-
幾原裕美, 小林俊介, FISHER Craig, 桑原彰秀, 森分博紀, 幾原雄一, 幾原雄一. Liイオン電池用酸化物固体電解質-正極膜の作製と構造解析. JFCC研究成果集. 2023. 2023
-
森分博紀, 設樂一希, 横井里江, 加藤丈晴, 小林俊介, 仲山啓, 吉田竜視, 黄馨慧, 神谷利夫, 舟窪浩, et al. JFCCにおける第一原理計算を基盤とするMIからMDXへの取り組み. JFCC研究成果集. 2023. 2023
-
小林俊介, 横江大作, 桑原彰秀, 藤原靖幸, 川原一晃, 幾原雄一, 幾原雄一. チタン酸リチウムランタン単結晶を用いたLiイオン伝導のドメイン依存性. 日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(Web). 2022. 35th
もっと見る 特許 (3件): 講演・口頭発表等 (20件): -
Atomic-scale analysis of interfaces in cathodes and between cathodes and electrolytes in lithium-ion batteries
(20th International Microscopy Congress (IMC20), Symposium 2023)
-
原子間距離の実空間精密計測
(第 4 回 先鋭固体化学・物理に関する討論会 2023)
-
EELSを用いた遷移金属化合物の価数評価と応用
(2023 年新春電子顕微鏡解析技術フォーラム 2023)
-
電子顕微鏡観察のための大気非暴露による試料調整と観察例
(2022 年新春電子顕微鏡解析技術フォーラム 2022)
-
Characterization of Interfaces in Li-ion Secondary Battery Electrodes Using Scanning Transmission Electron Microscopy
(14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology 2021)
もっと見る 学位 (1件): 経歴 (2件): - 2023/10 - 現在 名古屋大学工学部・マテリアル工学科
- 2014/04 - 現在 一般財団法人 ファインセラミックスセンター
受賞 (19件): - 2022/03 - 公益社団法人日本金属学会 第72回日本金属学会金属組織写真賞 優秀賞
- 2021/07 - 公益社団法人日本セラミックス協会 第46回学術写真賞 優秀賞
- 2020/11 - 公益社団法人 日本セラミックス協会 第45回日本セラミックス協会学術写真賞 優秀賞
- 2020/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
- 2019/11 - 公益社団法人 日本セラミックス協会 第 44 回 学術写真賞 最優秀賞
- 2019/06 - 日本顕微鏡学会 第20回 奨励賞
- 2019/06 - 日本セラミックス協会 21世紀記念倉田元治賞
- 2019/03 - 永井科学技術財団 平成30年度 永井科学技術財団賞 奨励賞
- 2019/01 - 日本ファインセラミックス協会 第33回JFCAテクノフェスタ エクセレントプレゼンテーション賞
- 2018/11 - 第43 回 日本セラミックス協会 学術写真賞 優秀賞
- 2018/03 - 第68回 日本金属学会 金属組織写真賞 優秀賞
- 2017/05 - 日本顕微鏡学会 第73回記念学術講演会 優秀ポスター賞
- 2017/05 - 第 42 回日本セラミックス協会学術写真賞 優秀賞
- 2017/03 - 風戸研究奨励会 第十回 風戸研究奨励賞
- 2016/09 - 第 40 回 応用物理学会 講演奨励賞
- 2016/05 - 公益社団法人 日本セラミックス協会 第 41 回 学術写真賞 最優秀賞
- 2013/09 - 日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム 特定セッション優秀発表賞
- 2013/03 - 第 38 回日本セラミックス協会学術写真賞 最優秀賞
- 2011/03 - 第35回日本顕微鏡学会関東支部講演会 一般演題最優秀ポスター賞(材料部門)
全件表示
所属学会 (3件):
応用物理学会
, 日本セラミックス協会
, 日本顕微鏡学会
前のページに戻る