ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901033387316063   更新日: 2025年04月15日

吉田 稔

ヨシダ ミノル | Yoshida Minoru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 理事
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 東京大学  特別教授
ホームページURL (1件): http://www.riken.jp/SPD/CG/index.html
研究分野 (2件): 応用分子細胞生物学 ,  応用生物化学
研究キーワード (5件): 応用微生物学 ,  化学遺伝子 ,  化学生物学 ,  Chemical Genetics ,  Chemical Biology
競争的資金等の研究課題 (64件):
  • 2023 - 2028 化学遺伝学評価系に基づく化合物潜在空間の生物活性検証と作用機序解明
  • 2023 - 2028 天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン
  • 2022 - 2024 ミトコンドリア病治療法確立を目指したエネルギー代謝の化学的制御研究
  • 2021 - 2024 ミトコンドリア病治療法確立を目指したエネルギー代謝の化学的制御研究
  • 2021 - 2023 糸状菌シデロフォアの機能分担と化学構造多様性に関する研究
全件表示
論文 (454件):
  • Sae Matsuoka, Naoki Osada, Hirokazu Kubota, Ko Kikuzato, Hiroo Koyama, Takeshi Sonoda, Akiko Idei, Minoru Yoshida, Masaki Kikuchi, Takashi Umehara, et al. Discovery of a novel class NSD2 inhibitor for t(4;14)-positive multiple myeloma. Blood Neoplasia. 2025. 100091-100091
  • K.V. Dileep, Naoki Sakai, Kentaro Ihara, Akiko Nakata, Akihiro Ito, Divya M. Sivaraman, Chi Wai Yip, Jay W. Shin, Minoru Yoshida, Mikako Shirouzu, et al. Identification of benzimidazole-6-carboxamide based inhibitors of secretory glutaminyl cyclase for the treatment of Alzheimer's disease. International Journal of Biological Macromolecules. 2025. 293. 139320-139320
  • Akihiro Ito, Kota Noritsugu, Yuki Shimizu, Takehiro Suzuki, Komei Aoki, Tamiko Nozaki, Shigehiro Kawashima, Masaya Yamazaki, Kazuya Yamagata, Kota Koike, et al. HDAC1 and HDAC2 are bidirectional enzymes that catalyze histone sorbylation to induce epigenetic alterations. 2025
  • Tilman Schneider-Poetsch, Yongjun Dang, Wakana Iwasaki, Mayumi Arata, Yuichi Shichino, Ali Al Mourabi, Celine Moriou, Daniel Romo, Jun O. Liu, Takuhiro Ito, et al. Girolline is a sequence context-selective modulator of eIF5A activity. Nature Communications. 2025. 16. 1
  • Ying Wang, Lanjie Li, Danni Chen, Jiaheng Shan, Meijuan Yi, Hiroyuki Osada, Minoru Yoshida, Lan Xiang, Jianhua Qi. GENI as an AMPK Activator Binds α and γ Subunits and Improves the Memory Dysfunction of Alzheimer’s Disease Mouse Models via Autophagy and Neuroprotection. Antioxidants. 2025. 14. 1. 57-57
もっと見る
MISC (217件):
  • Ken Matsumoto, Minoru Yoshida. Mammalian Chemical Genomics towards Identifying Targets and Elucidating Modes-of-Action of Bioactive Compounds. ChemBioChem. 2022. 23. 7
  • 加藤大明, 根本圭一郎, 清水元樹, 阿部陽, 浅井秀太, 石濱伸明, 松岡聖二, 大門高明, 小鹿一, 川北一人, et al. 植物の病原菌由来9-メチルスフィンゴイド塩基の認識機構の解明. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2022. 2022
  • 岩崎信太郎, 岩崎信太郎, 吉田稔, 吉田稔, 吉田稔. mRNAスプライシング制御の最前線と創薬への応用 スプライシング阻害と翻訳制御. 生化学. 2022. 94. 6
  • 天野日菜子, 平中誠弥, 式田亮史, 中田明子, 新真由美, 工藤紀雄, 伊藤孝, 伊藤昭博, 吉田稔, 布村一人, et al. HDAC6選択的阻害活性を有するピリラミン誘導体の探索研究. メディシナルケミストリーシンポジウム講演要旨集. 2022. 39th (CD-ROM)
  • Tilman Schneider-PoetschJagat, Krishna Chhipi-Shrestha, Minoru Yoshida. Splicing modulators: on the way from nature to clinic. The Journal of Antibiotics. 2021
もっと見る
特許 (25件):
書籍 (30件):
  • ケミカルバイオロジー化合物集 -研究展開のヒント-
    オーム社 2018 ISBN:9784274507090
  • 酵母菌・麹菌・乳酸菌の産業応用展開
    シーエムシー出版 2018
  • Bioprobes: Biochemical Tools for Investigating Cell Function
    Springer 2017
  • エピジェネティクス実験スタンダード (実験医学別冊)
    2017
  • 生物活性分子のケミカルバイオロジー 標的同定と作用機構
    化学同人 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (1,079件):
  • バーコードshRNAスクリーニングで得られた化合物の合成致死遺伝子の解析
    (2024年度【先端モデル動物支援プラットフォーム】成果発表会)
  • ケミカルジェネティクス:生命科学と創薬研究の交差点
    (<大学発ベンチャー創出研究会>イノベーション創出セミナー 2025)
  • タンパク質リジン残基の翻訳後修飾による遺伝子発現制御 ~ヒストン、転写因子から翻訳因子まで~
    (第8回北陸エピジェネティクス研究会 2024)
  • 微生物のちから---食べものからクスリまで
    (吉田稔 博士 講演会 2024)
  • Violaceoid FはCRM1を阻害することでFOXO3aの核局在を誘導しHeLa細胞 の増殖を阻害する
    (第47回日本分子生物学会年会)
もっと見る
学位 (1件):
  • 農学博士
経歴 (10件):
  • 2023/04 - 現在 国立研究開発法人理化学研究所 理事
  • 2023/04 - 現在 東京大学 特別教授
  • 2013/04 - 現在 国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター ケミカルゲノミクス研究グループ グループディレクター
  • 2022/04 - 2023/03 国立研究開発法人理化学研究所 研究政策審議役
  • 2017/04 - 2023/03 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授
全件表示
委員歴 (64件):
  • 2023/07 - 現在 一般財団法人 バイオインダストリー協会 理事
  • 2022/01 - 現在 一般財団法人 日本癌学会 Associate Editor of Cancer Science
  • 2020/10 - 現在 日本がん分子標的治療学会 理事
  • 2018/06 - 現在 第一三共生命科学研究振興財団 選考委員会委員
  • 2018/04 - 現在 独立行政法人日本学術振興会HOPEミーティング 運営委員会委員
全件表示
受賞 (13件):
  • 2022/11 - 文化功労者
  • 2018/12 - 内閣官房 健康・医療戦略室 第2回日本医療研究開発大賞 健康・医療戦略担当大臣賞 エピジェネティクス制御を分子標的とした創薬基盤研究
  • 2018/04 - 公益財団法人 長瀬科学技術振興財団 長瀬研究振興賞 新規抗真菌抗生物質 ASP2397 の作用機序に関する化学遺伝学的研究
  • 2017/02 - 高松宮妃癌研究基金 平成28年度(第46回)高松宮妃癌研究基金学術賞 エピジェネティクスを分子標的としたがん治療に関する化学生物学研究
  • 2015/06 - 日本学士院 日本学士院賞 微生物由来活性物質を用いる真核生物の遺伝子発現機構の解析と創薬への応用
全件表示
所属学会 (6件):
日本癌学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本生化学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本ケミカルバイオロジー学会 ,  日本がん分子標的治療学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る