特許
J-GLOBAL ID:200903048060547600

角形非水二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 三輪 鐵雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-007535
公開番号(公開出願番号):特開2001-202998
出願日: 2000年01月17日
公開日(公表日): 2001年07月27日
要約:
【要約】【課題】 高容量で、かつ、安全性の高い角形非水二次電池を提供する。【解決手段】 正極集電体の少なくとも一部には両面に正極活物質含有塗膜を形成してなる正極と、負極集電体の少なくとも一部には両面に負極活物質含有塗膜を形成してなる負極とを、セパレータを介して巻回した楕円状または長円形状の巻回構造の電極体を角形の電池缶に収容してなる角形非水二次電池において、上記電池缶の少なくとも1つの側面に凹部を形成し、上記巻回構造の電極体の電池缶と対向する電極を実質的に正極または負極のいずれかの単一電極のみで構成し、上記巻回構造の電極体における正極の少なくとも最外周部の正極集電体の外周面側には正極活物質含有塗膜を形成していない部分を設け、上記正極集電体の正極活物質含有塗膜を形成していない部分をセパレータを介して負極または電池缶の内面と対向させ、かつ負極集電体に溶接したリード体がセパレータを介して正極と直接対向しないようにする。
請求項(抜粋):
正極集電体の少なくとも一部には両面に正極活物質含有塗膜を形成してなる正極と、負極集電体の少なくとも一部には両面に負極活物質含有塗膜を形成してなる負極とを、セパレータを介して巻回した楕円状または長円形状の巻回構造の電極体を角形の電池缶に収容してなる角形非水二次電池であって、上記電池缶の少なくとも1つの側面に凹部が形成されており、上記巻回構造の電極体の電池缶と対向する電極が実質的に正極または負極のいずれかの単一電極のみで構成され、上記巻回構造の電極体における正極の少なくとも最外周部の正極集電体の外周面側には正極活物質含有塗膜を形成していない部分が設けられ、上記正極集電体の正極活物質含有塗膜を形成していない部分がセパレータを介して負極または電池缶の内面と対向し、かつ負極集電体に溶接したリード体がセパレータを介して正極と直接対向しないことを特徴とする角形非水二次電池。
IPC (4件):
H01M 10/40 ,  H01M 2/02 ,  H01M 2/26 ,  H01M 4/02
FI (4件):
H01M 10/40 Z ,  H01M 2/02 A ,  H01M 2/26 A ,  H01M 4/02 C
Fターム (22件):
5H011AA03 ,  5H011AA13 ,  5H011BB03 ,  5H011CC06 ,  5H014AA04 ,  5H014BB03 ,  5H014CC04 ,  5H014EE05 ,  5H022AA09 ,  5H022AA18 ,  5H022CC12 ,  5H022CC19 ,  5H022KK03 ,  5H029AK03 ,  5H029AL02 ,  5H029AL07 ,  5H029AM03 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029CJ07 ,  5H029DJ05 ,  5H029DJ07
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (10件)
  • 非水電解液系二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-347623   出願人:東レ株式会社
  • 角形密閉式電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-186024   出願人:松下電器産業株式会社
  • 二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-014696   出願人:日本電池株式会社
全件表示

前のページに戻る