ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:200903049811744551

植物病害防除用照明装置

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 板谷 康夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-148482
公開番号(公開出願番号):特開2005-328734
出願日: 2004年05月19日
公開日(公表日): 2005年12月02日
要約:
【課題】光源から放出される光により植物病害を防除する植物病害防除用照明装置において、灰色カビ病、うどんこ病、ベト病、炭そ病のように胞子と菌糸で増える植物病害を、効果的に低減することができるようにする。【解決手段】植物病害防除用照明装置1は、UV-Bの範囲(280〜340nm)の波長成分の紫外線を含む光を放出する光源2を備えている。光源2から放出される光は、フィルタ3により、植物Pにあたる位置のUV-Bの光量が50μW/cm2以下になるように制御されると共に、UV-Aの範囲(340〜380nm)の波長成分が略ゼロになるように制御される。このように、光源2から放出される光のUV-B量を制御すると共に、UV-Aをカットすることにより、植物P自身には悪影響を与えることなく、糸状菌の胞子形成や菌糸の成長だけを抑制することができる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
紫外線を含む光を放出する光源を備えた植物病害防除用照明装置であって、 前記光源から放出される紫外線が、 UV-Bの範囲(280〜340nm)の波長成分の光を含むと共に、植物にあたる位置のUV-Bの光量が50μW/cm2以下になるように制御され、 且つ、前記紫外線のうち、UV-Aの範囲(340〜380nm)の波長成分が略ゼロになるように制御されたことを特徴とする植物病害防除用照明装置。
IPC (1件):
A01G7/00
FI (2件):
A01G7/00 601C ,  A01G7/00 601A
Fターム (2件):
2B022DA01 ,  2B022DA08
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る