特許
J-GLOBAL ID:200903083468520590
ゲストOSデバッグ支援方法及び仮想計算機マネージャ
発明者:
出願人/特許権者:
,
代理人 (8件):
鈴江 武彦
, 河野 哲
, 中村 誠
, 蔵田 昌俊
, 峰 隆司
, 福原 淑弘
, 村松 貞男
, 橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-216198
公開番号(公開出願番号):特開2006-039763
出願日: 2004年07月23日
公開日(公表日): 2006年02月09日
要約:
【課題】ゲストOSに対する従来にはない優れたデバッグ環境を実現し、より効果的にデバッグが行えるように支援できるようにする。【解決手段】VMM(仮想計算機マネージャ)は、第1のゲストOSが動作する第1の仮想計算機実行環境とは異なる第2の仮想計算機実行環境を構築する(S2)。VMMは、第1のゲストOSを、当該第1のゲストOSの実行状態及び当該第1のゲストOSが使用するメモリの状態を含めて、第2の仮想計算機実行環境にコピーすることにより、第1のゲストOSのコピーである第2のゲストOSを第2の仮想計算機実行環境に生成する(S3)。このときVMMは、第2の仮想計算機実行環境に生成された第2のゲストOSを停止状態にして当該第2のゲストOSの状態を保存する。【選択図】 図3
請求項(抜粋):
仮想計算機マネージャによって提供される仮想計算機実行環境で動作するゲストOSのデバッグを支援するゲストOSデバッグ支援方法であって、
第1のゲストOSが動作する第1の仮想計算機実行環境とは異なる第2の仮想計算機実行環境を前記仮想計算機マネージャが構築するステップと、
前記仮想計算機マネージャが、前記第1のゲストOSを、当該第1のゲストOSの実行状態及び当該第1のゲストOSが使用するメモリの状態を含めて、前記第2の仮想計算機実行環境にコピーすることにより、前記第1のゲストOSのコピーである第2のゲストOSを前記第2の仮想計算機実行環境に生成するステップと、
前記第2の仮想計算機実行環境に生成された前記第2のゲストOSを停止状態にして当該第2のゲストOSの状態を保存するステップと
を具備することを特徴とするゲストOSデバッグ支援方法。
IPC (2件):
FI (3件):
G06F11/34 A
, G06F11/34 P
, G06F9/46 350
Fターム (20件):
5B042GA22
, 5B042HH30
, 5B042JJ08
, 5B042JJ13
, 5B042JJ18
, 5B042KK02
, 5B042KK06
, 5B042LA22
, 5B042LA27
, 5B042MA08
, 5B042MA17
, 5B042MB05
, 5B042MC01
, 5B042MC07
, 5B042MC08
, 5B098DD01
, 5B098HH01
, 5B098JJ01
, 5B098JJ07
, 5B098JJ08
引用特許:
出願人引用 (1件)
-
仮想計算機システム
公報種別:公開公報
出願番号:特願平8-102345
出願人:日本電気ソフトウェア株式会社, 日本電気株式会社
審査官引用 (10件)
全件表示
前のページに戻る