特許
J-GLOBAL ID:201103087657833985

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 永井 冬紀 ,  渡辺 隆男
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-190413
公開番号(公開出願番号):特開2011-044820
出願日: 2009年08月19日
公開日(公表日): 2011年03月03日
要約:
【課題】撮像画素と瞳分割型の焦点検出画素を混載する撮像素子を有する撮像装置において、適切な欠陥画素補正処理を行う。【解決手段】欠陥画素の位置情報と欠陥画素補正処理情報と補正用画素位置情報とが、予め欠陥画素情報記憶メモリ221に格納される。欠陥画素が撮像画素310の場合、欠陥画素補正処理はメディアンフィルタ処理(処理「M」)である。欠陥画素が焦点検出画素の場合、欠陥画素補正処理は平均処理(処理「A」)である。補正用画素位置情報は、欠陥画素補正処理に用いられる画素の位置を「0x・・・」で表す24ビットデータである。ボディ駆動制御装置214は、欠陥画素位置において、欠陥画素補正処理情報と補正用画素位置情報とに基づき、欠陥画素補正処理を施した補正画素データを読み出す。【選択図】図19
請求項(抜粋):
像を形成する光束を射出する光学系と、 前記光束を受光して画素信号を出力する複数の撮像画素と、瞳分割型の複数の焦点検出画素とを二次元配列に従って配置した撮像素子と、 前記複数の撮像画素に含まれる欠陥撮像画素の画素信号を、該欠陥撮像画素の周囲の前記複数の撮像画素の画素信号に基づき第1の欠陥画素補正処理により補正するとともに、前記複数の焦点検出画素に含まれる欠陥焦点検出画素の画素信号を、該欠陥焦点検出画素の周囲の前記複数の焦点検出画素の画素信号に基づき第2の欠陥画素補正処理により補正する欠陥画素補正処理手段と、 前記欠陥画素補正処理手段により補正された前記欠陥撮像画素の画素信号を含む前記複数の撮像画素の画素信号に基づいて、画像信号を生成する画像生成手段と、 前記欠陥画素補正処理手段により補正された前記欠陥焦点検出画素の画素信号を含む前記複数の焦点検出画素の画素信号に基づいて、前記光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
IPC (4件):
H04N 5/335 ,  H04N 5/232 ,  G02B 7/34 ,  G03B 13/36
FI (5件):
H04N5/335 P ,  H04N5/335 E ,  H04N5/232 H ,  G02B7/11 C ,  G03B3/00 A
Fターム (27件):
2H011BA23 ,  2H011BB02 ,  2H051BA06 ,  2H051BA18 ,  2H051CB09 ,  2H051CB21 ,  2H051CB22 ,  2H051DA08 ,  2H151BA06 ,  2H151BA18 ,  2H151CB09 ,  2H151CB21 ,  2H151CB22 ,  2H151DA08 ,  5C024AX01 ,  5C024CX21 ,  5C024EX43 ,  5C024GX03 ,  5C024GY31 ,  5C122DA04 ,  5C122FB05 ,  5C122FB17 ,  5C122FC02 ,  5C122FD01 ,  5C122FD07 ,  5C122FH23 ,  5C122HB01
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る