特許
J-GLOBAL ID:201303001066002661

走査型内視鏡装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 進
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-117768
公開番号(公開出願番号):特開2013-244045
出願日: 2012年05月23日
公開日(公表日): 2013年12月09日
要約:
【課題】挿入部の先端部を小型にして挿入部を細経化した走査型内視鏡の提供。【解決手段】走査型内視鏡装置1は、挿入部11と、先端部12に配置され、生体に照明光を照射する光学素子14と、生体からの戻り光を検出する受光部16と、光学素子が挿通される接合部材と、接合部材に設けられ、光学素子の自由端を第1の方向に駆動させる第1の駆動部と、接合部材の第1の駆動部に対して90°点対称の位置に設けられ、光学素子14の自由端を第2の方向に駆動させる第2の駆動部と、照明領域が被写体像の所定のアスペクト比の有効画像領域を含むように、各駆動部を駆動制御して、光学素子の自由端を第2の方向よりも第1の方向が大きくなるように走査させる制御部25と、先端部に配設され、光学素子からの照明光の光線が通過する領域に応じた外形を有する照明光学系13と、を具備する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
生体内に挿通される挿入部と、 前記挿入部の先端部に配置され、前記生体に照明光を照射する光学素子と、 前記生体からの戻り光を検出する受光部と、 前記光学素子が挿通される貫通孔を有する接合部材と、 前記接合部材に設けられ、前記光学素子の自由端を第1の方向に駆動させる第1の駆動部と、 前記接合部材の前記第1の駆動部に対して90°点対称の位置に設けられ、前記光学素子の自由端を第2の方向に駆動させる第2の駆動部と、 照明領域が前記戻り光から生成される被写体像の所定のアスペクト比の有効画像領域を含むように、前記第1の駆動部および前記第2の駆動部を駆動制御して、前記光学素子の自由端を前記第2の方向よりも前記第1の方向が大きくなるように走査させる制御部と、 前記先端部に配設され、前記光学素子からの照明光の光線が通過する領域に応じた外形が形成された照明光学系と、 を具備することを特徴とする走査型内視鏡装置。
IPC (3件):
A61B 1/00 ,  G02B 23/26 ,  G02B 23/24
FI (5件):
A61B1/00 300P ,  A61B1/00 300D ,  A61B1/00 300Y ,  G02B23/26 B ,  G02B23/24 B
Fターム (18件):
2H040BA12 ,  2H040CA11 ,  2H040CA12 ,  2H040CA22 ,  2H040GA05 ,  2H040GA11 ,  4C161AA00 ,  4C161BB00 ,  4C161CC06 ,  4C161DD03 ,  4C161FF40 ,  4C161GG01 ,  4C161HH54 ,  4C161MM09 ,  4C161NN01 ,  4C161RR06 ,  4C161RR19 ,  4C161RR26
引用特許:
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る