特許
J-GLOBAL ID:201403043310803452

二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 永井 冬紀
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-152521
公開番号(公開出願番号):特開2014-017081
出願日: 2012年07月06日
公開日(公表日): 2014年01月30日
要約:
【課題】接続抵抗が低減された二次電池を提供する。【解決手段】二次電池は、捲回電極群と、電池缶と、電池蓋102と、電池蓋に取り付けられた正極端子部材および負極端子部材と、捲回電極群の正極電極と正極端子部材104とを接続する正極集電体180と、捲回電極群の負極電極と負極端子部材105とを接続する負極集電体190とを備え、負極端子部材105は、電池蓋102上に負極用端子台160nを介して配置される負極外部端子板151と、一端が負極集電体190に接続され、他端が負極外部端子板151にカシメられる負極接続端子155とを有し、負極外部端子板151の材質は、銅または銅合金であって、負極外部端子板151の表面には、負極外部端子板151の材質よりも硬度の低い錫からなる錫メッキ層120が形成され、負極接続端子155は、錫メッキ層120を介して負極外部端子板151にカシメられている。【選択図】図6
請求項(抜粋):
正極電極および負極電極をセパレータを介在させて捲回した捲回電極群と、 前記捲回電極群を収容する電池缶と、 前記電池缶を封止する電池蓋と、 前記電池蓋に取り付けられた正極端子部材および負極端子部材と、 前記正極電極と前記正極端子部材とを接続する正極集電体と、 前記負極電極と前記負極端子部材とを接続する負極集電体とを備え、 前記負極端子部材は、前記電池蓋上に絶縁部材を介して配置される負極外部端子板と、一端が前記負極集電体に接続され、他端が前記負極外部端子板にカシメられる負極接続端子とを有し、 前記負極外部端子板の材質は、銅または銅合金であって、 前記負極外部端子板の表面には、前記負極外部端子板の材質よりも硬度の低い材質からなる金属メッキ層が形成され、 前記負極接続端子は、前記金属メッキ層を介して前記負極外部端子板にカシメられていることを特徴とする二次電池。
IPC (1件):
H01M 2/30
FI (1件):
H01M2/30 D
Fターム (17件):
5H043AA03 ,  5H043BA19 ,  5H043CA04 ,  5H043CA12 ,  5H043CB08 ,  5H043DA04 ,  5H043DA10 ,  5H043DA15 ,  5H043DA17 ,  5H043HA08D ,  5H043HA17D ,  5H043HA23D ,  5H043JA21D ,  5H043KA05D ,  5H043KA08D ,  5H043LA00D ,  5H043LA34D
引用特許:
審査官引用 (11件)
全件表示

前のページに戻る