特許
J-GLOBAL ID:201803010746638613

位置推定システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  沖山 隆 ,  深石 賢治
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2017-138441
公開番号(公開出願番号):特開2018-112538
出願日: 2017年07月14日
公開日(公表日): 2018年07月19日
要約:
【課題】インフラ設置コストを削減することが可能な位置推定システムを提供する。【解決手段】位置推定システム1は、フィールドを生成する生成装置10と、端末20とを備える。生成装置10は、発生要素11(フィールド発生要素)と、発生要素11を運動させる駆動部12と、発生要素11の回転情報を端末20に送信する送信部14と、を含む。端末20は、発生要素11によって発生したフィールドFを検出するセンサ21と、回転情報を受信する受信部22と、発生要素11の位置を基準とした端末20の位置を推定するために、センサ21が検出したフィールドFと、受信部22が受信した回転情報とに基づいて、発生要素11と端末20との間の距離および角度を推定する推定部24と、を含む。【選択図】図2
請求項(抜粋):
フィールドを生成する生成装置と、端末とを備えた、前記端末の位置を推定する位置推定システムであって、 前記生成装置は、 フィールド発生要素と、 前記フィールド発生要素を回転させる駆動部と、 前記フィールド発生要素の回転情報を前記端末に送信する送信部と、 を含み、 前記端末は、 前記フィールド発生要素によって発生したフィールドを検出する検出部と、 前記回転情報を受信する受信部と、 前記生成装置の位置を基準とした前記端末の位置を推定するために、前記検出部が検出した前記フィールドと、前記受信部が受信した前記回転情報とに基づいて、前記フィールド発生要素と前記検出部との間の距離および角度を推定する推定部と、 を含む、 位置推定システム。
IPC (4件):
G01B 7/00 ,  G01S 5/12 ,  G01S 5/28 ,  G01S 5/16
FI (5件):
G01B7/00 103M ,  G01S5/12 ,  G01S5/28 ,  G01S5/16 ,  G01B7/00 101M
Fターム (18件):
2F063AA02 ,  2F063AA04 ,  2F063AA37 ,  2F063BB03 ,  2F063DA01 ,  2F063DB07 ,  2F063GA00 ,  2F063LA29 ,  5J062BB05 ,  5J062CC14 ,  5J062CC18 ,  5J083AD03 ,  5J083AD04 ,  5J083AD18 ,  5J083AE08 ,  5J083BB01 ,  5J083BD08 ,  5J083BE12
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 移動ロボット装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-347219   出願人:日本電気株式会社
  • 携帯ナビゲーションシステム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-267158   出願人:アイチ・マイクロ・インテリジェント株式会社
  • 特開昭62-162117
全件表示
審査官引用 (7件)
  • 移動ロボット装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-347219   出願人:日本電気株式会社
  • 携帯ナビゲーションシステム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-267158   出願人:アイチ・マイクロ・インテリジェント株式会社
  • 特開昭62-162117
全件表示

前のページに戻る