特許
J-GLOBAL ID:201803012557751967

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-229807
公開番号(公開出願番号):特開2014-079412
特許番号:特許第6222911号
出願日: 2012年10月17日
公開日(公表日): 2014年05月08日
請求項(抜粋):
【請求項1】 所定の演出を表示可能な演出表示手段と、 所定の表示領域に表示される図柄の組合せごとに対応して遊技者に付与する特典が規定されている遊技価値規定手段と、 複数の可動体の停止順序に応じて前記特典の度合いが異なる押下対応役が少なくとも含まれた複数の当選役の中からいずれの当選役にするかを抽選する抽選手段と、 通常遊技状態および該通常遊技状態よりも有利な有利遊技状態がある中でいずれかの遊技状態に制御する遊技状態制御手段と、を備えた遊技機であって、 前記有利遊技状態には、 複数のゲームに跨って実行可能な第1の有利遊技状態と第2の有利遊技状態とが少なくとも含まれており、 前記第1の有利遊技状態は、 前記第2の有利遊技状態である期間における1ゲームあたりの純増枚数を「X」としたとき、該「X」よりも高い「Y」とされており、 実行されている前記第1の有利遊技状態から実行されていない前記第2の有利遊技状態への状態制御または実行されている前記第2の有利遊技状態から実行されていない前記第1の有利遊技状態への状態制御が前記演出表示手段に表示される所定の表示に対する遊技者の操作に応じて行われうる状態変更手段と、 前記第1の有利遊技状態および前記第2の有利遊技状態において前記抽選手段による抽選によって前記特典の度合いが異なる押下対応役が選ばれた場合には、前記複数の可動体それぞれに対応して設けられた停止操作手段の操作順序の指示を実行するか否かを決定する指示決定手段と、を備え、 前記第1の有利遊技状態と前記第2の有利遊技状態とで前記純増枚数が異なるようにされていながらも、前記第1の有利遊技状態および前記第2の有利遊技状態において前記抽選手段による抽選によって前記特典の度合いが異なる押下対応役が選ばれた場合には、当該特典の度合いが最も有利となるような前記停止操作手段の操作順序を指示可能とされており、 前記第1の有利遊技状態と前記第2の有利遊技状態とで前記純増枚数が異なるようにされていながらも、前記指示決定手段によって前記停止操作手段の操作順序の指示を実行すると決定される割合は当該第1の有利遊技状態と当該第2の有利遊技状態とで同じであって且つ必ず前記停止操作手段の操作順序の指示が実行されるようになされており、前記停止操作手段に対して当該指示に応じた停止操作が行われると必ず前記特典を付与する ことを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 5/04 ( 200 6.01)
FI (2件):
A63F 5/04 516 F ,  A63F 5/04 512 D
引用特許:
出願人引用 (15件)
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-143416   出願人:アビリット株式会社
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-236364   出願人:サミー株式会社
  • 遊技装置およびその制御方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-115455   出願人:KPE株式会社
全件表示
審査官引用 (15件)
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-143416   出願人:アビリット株式会社
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-236364   出願人:サミー株式会社
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-145015   出願人:サミー株式会社
全件表示

前のページに戻る