特許
J-GLOBAL ID:201803012664701190

内燃機関の制御装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 高橋 英樹 ,  高田 守 ,  大西 秀和
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-134462
公開番号(公開出願番号):特開2018-003779
出願日: 2016年07月06日
公開日(公表日): 2018年01月11日
要約:
【課題】タンブルコントロールバルブに頼ることなく、内燃機関の運転条件に応じて異なる強さでタンブル流を制御する要求を満たせるようにする。【解決手段】3つの吸気孔64a〜64cのうち両側の吸気孔64a、64bは第1吸気バルブ68により開閉される。中央の吸気孔64cは第2吸気バルブ70により開閉される。第1吸気バルブ68の開閉と第2吸気バルブ70の開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置60を備える。両側の吸気孔64a、64bに接続され、正タンブル流を生成させる第1枝通路74を備える。中央の吸気孔64cにおける燃焼室外周側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路76を備える。流量係数の高さが優先される場合には、3弁駆動モードが選択される。正タンブル流の強さを高める場合には、2弁駆動モードが選択される。正タンブル流の生成を抑制させる場合には、第1弁駆動モードが選択される。【選択図】図7
請求項(抜粋):
気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、 前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、 弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、 前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、 前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、 前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、 前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、 前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、 前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、 を備える内燃機関を制御する制御装置であって、 前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、 前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブのリフト量が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量よりも小さくされ、または、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブの作用角が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブの作用角よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、 前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブのリフト量が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量よりも小さくされ、または、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブの作用角が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブの作用角よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
IPC (8件):
F02D 13/02 ,  F02F 1/42 ,  F01L 1/26 ,  F02B 23/08 ,  F02B 23/10 ,  F02M 26/00 ,  F02M 26/17 ,  F02D 21/08
FI (8件):
F02D13/02 E ,  F02F1/42 F ,  F01L1/26 Z ,  F02B23/08 U ,  F02B23/10 310B ,  F02M26/00 301 ,  F02M26/17 ,  F02D21/08 301A
Fターム (34件):
3G016AA02 ,  3G016BA04 ,  3G023AA01 ,  3G023AB03 ,  3G023AC04 ,  3G023AD05 ,  3G023AD07 ,  3G023AG03 ,  3G024AA14 ,  3G062BA09 ,  3G062ED08 ,  3G062GA01 ,  3G062GA04 ,  3G062GA06 ,  3G062GA14 ,  3G092AA01 ,  3G092AA06 ,  3G092AA09 ,  3G092AA10 ,  3G092AA11 ,  3G092AA17 ,  3G092AA18 ,  3G092CB02 ,  3G092DA01 ,  3G092DA03 ,  3G092DA11 ,  3G092DA12 ,  3G092DA14 ,  3G092DC08 ,  3G092HA01Z ,  3G092HA05Z ,  3G092HE01Z ,  3G092HE03Z ,  3G092HF08Z
引用特許:
出願人引用 (14件)
全件表示
審査官引用 (11件)
全件表示

前のページに戻る