ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202102266924944743   整理番号:21A3301991

対話システムライブコンペティション 4

The Dialogue System Live Competition: 4
クリップ
著者 (12件):
資料名:
巻: 93rd  ページ: 92-100  発行年: 2021年11月20日 
JST資料番号: L1425A  ISSN: 0918-5682  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
以前の3つの対話システムライブコンペの成功に続いて,第4回「対話システムライブコンペ4」を開催した。このコンペシリーズの目的は,ライブイベントにおける人間-コンピュータ対話の困難さと限界を明確にすることである。例年のように,2つのトラック:オープントラックとシチュエーショントラックがあった。前者は,オープンドメイン・チャット指向対話システムの開発を目的としており,後者は与えられた状況における人間のようなチャット指向対話システムの開発を目的といている。オープントラックとシチュエーショントラックにそれぞれ6件と12件のエントリがあった。ここでは,同イベントのデザイン,背景,手順,および予備的ラウンドの結果について述べた。最終的ラウンドは第12回対話システムシンポジウムにおけるライブイベントとして開催される。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然語処理 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る