ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201702275961958032   整理番号:17A0894598

溶接・接合工学の最近の動向 I 溶接法研究委員会

著者 (5件):
資料名:
巻: 86  号:ページ: 347-356  発行年: 2017年07月05日 
JST資料番号: G0090A  ISSN: 0021-4787  CODEN: YOGAA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
生産のデジタル化が推進している中で,溶接技術もCAD/CAM,自動化・ロボット化に対応してきたが,まだ完成されていないのが現状である。溶接技術の課題を解決するためには,現象面からの解析を深化させる可視化技術とシミュレーション技術が有効である。本稿では,アーク現象に注目し,アーク現象の先進可視化・シミュレーション技術および溶接プロセスの研究について解説した。1)溶接プロセスの可視化:二色放射測温法を用いた温度計測,発光分光法を用いた溶接アークの可視化,高輝度X線を用いた溶接池内部の高速度観察,2)溶接プロセスのシミュレーション:溶接アークのシミュレーション,3)溶接システムおよびプロセス制御:溶接トーチ,ワイヤ送給系,溶接位置の溶接電源との協調制御,ロボット溶接におけるセンシングと制御,4)将来展望。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
溶込,溶滴移行,溶融池  ,  溶接技術 
引用文献 (45件):
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る