ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201002234077864141   整理番号:10A0456635

超臨界二酸化炭素高周波プラズマの開発研究

クリップ
著者 (5件):
資料名:
号: 特集第10号  ページ: 5-9  発行年: 2010年03月25日 
JST資料番号: L1132A  ISSN: 0916-3492  CODEN: JREPEH  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
標記プラズマで圧力上昇に伴うプラズマの発光挙動を解析するため,発光スペクトル解析をした。超臨界状態の14MPaでは,CO(375nm,382nm)のブロードなピーク,C2スワンバンド(468nm,517nm)のブロードなピーク及びOI(777nm,844nm)の大きなピークを観測した。スワンバンドを用いてC2分子の回転振動温度の解析もした。超臨界プラズマをプラズマプロセスとして応用するため,ナノマテリアルの生成も研究した。種々の有機溶媒を添加した超臨界二酸化炭素プラズマの生成物を透過型電子顕微鏡で解析し,ナノからミクロンサイズの金属微粒子や棒状生成物を観測した。生成されたナノワイヤの構造解析をエネルギー分散型X線分光法(EDX),制限視野電子線回折(SAED),X線回折(XRD),Raman分光等で行った。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
プラズマ診断 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る