ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:200902273927272804   整理番号:08A0955336

「感性ロボティクス」感性伝達関数を用いた首振り動作によるロボット指示に関する研究

クリップ
著者 (3件):
資料名:
巻:号:ページ: 701-708  発行年: 2008年06月30日 
JST資料番号: L4310B  ISSN: 1882-8930  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
人間の顔の向きに着目し,その変化(首振り支持)に協調してロボットが軌道生成を行うシステムを提案した。顔の向きによる首の運動を指示命令とし,ロボットがその首の運動に協調して追従するように動作することを可能とすることにより,ロボットの動作中の速度,軌道を上肢が不自由な支持者でも直接調整することが可能となり,人間にとって肉体的,心理的負担の小さい操作方法が実現することが期待できる。システムでは,人間の首振り指示による指示点に対して”感性伝達関数”を導入して,人間の行う指示動作を滑らかなものに変換し,ロボットの動作目標点を生成している。人間とロボットの位置関係・運動方向に応じて”感性伝達関数”の固有周波数の値を調整できるようにした。人間の近傍で適切な”感性伝達関数”のパラメータを設定することで,人間にとって使いやすく,心理・感性に受け入れられる動作を実現できることを明らかにした。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
人間機械系 
引用文献 (21件):

前のページに戻る