研究者
J-GLOBAL ID:200901008648371887   更新日: 2024年06月12日

青井 議輝

YOSHITERU AOI
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 多様性生物学、分類学 ,  バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ,  応用微生物学
研究キーワード (7件): 難培養性微生物 ,  未培養微生物 ,  分離培養 ,  微生物間相互作用 ,  休眠 ,  覚醒 ,  硝化微生物
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2020 - 2026 データ駆動型統合バイオ生産マネジメントシステム(Data-driven iBMS)の研究開発
  • 2022 - 2024 極小空間の制御で切り拓く分離培養手法の革新:難培養・未知微生物の獲得
  • 2022 - 2024 シャーガス病治療薬の探索
  • 2020 - 2023 難培養性の本質に迫る:増殖を開始させる合図とは?固体培地で増殖しない理由とは?(代表)
  • 2020 - 2023 SRP(シグナル認識粒子)に作用する抗生剤の探索(受託)
全件表示
論文 (66件):
  • 鈴木陸太, 青井議輝. 微生物間相互作用から考える未培養微生物の培養戦略. 日本微生物生態学会誌. 2024. 39. 1. 3-13
  • Kato, Junya, Matsuo, Takeshi, Takemura, Kaisei, Kato, Setsu, Fujii, Tatsuya, Wada, Keisuke, Nakamichi, Yusuke, Watanabe, Masahiro, Aoi, Yoshiteru, Morita, Tomotake, et al. Isopropanol production via the thermophilic bioconversion of sugars and syngas using metabolically engineered Moorella thermoacetica. BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS AND BIOPRODUCTS. 2024. 17. 1
  • Chaoling Sun​, Chi Zhang​, Chaobo Guo​, Hong Ding​, Dawoon Jung​, Eun-Young Seo , Yoshiteru Aoi​, Shan He, Lijian Ding​, Weiyan Zhang. Muricauda meishanensis sp. nov., a facultative anaerobic bacterium belonging to the family Flavobacteriaceae isolated from marine sediment in the East China Sea. INTERNATIONAOL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY. 2023. 73. 9
  • Takemura, Kaisei, Kato, Junya, Kato, Setsu, Fujii, Tatsuya, Wada, Keisuke, Iwasaki, Yuki, Aoi, Yoshiteru, Matsushika, Akinori, Morita, Tomotake, Murakami, Katsuji, et al. Enhancing acetone production from H2 and CO2 using supplemental electron acceptors in an engineered Moorella thermoacetica. JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING. 2023. 136. 1. 13-19
  • Eun-Young Seo, Dawoon Jung, Slava S. Epstein, Weiyan Zhang, Jeffrey S. Owen, Hiroaki Baba, Akina Yamamoto, Mifuyu Harada, Yutaka Nakashimada, Setsu Kato, Yoshiteru Aoi, Shan He. A targeted liquid cultivation method for previously uncultured non-colony forming microbes. Frontiers in Microbiology. 2023. 14. 1194466
もっと見る
特許 (7件):
もっと見る
書籍 (9件):
  • 未培養微生物研究の最新動向
    シーエムシー出版 2023 ISBN:9784781317328
  • 未培養微生物(微生物ダークマター)の 培養,解析,利用に関する研究開発の最前線と展望
    日本生物工学会 2019
  • 2018年度(第26回)論文賞紹介「新規な微生物細胞分離法であるpH勾配イオン交換微生物細胞クロマトグラフィーの開発」
    日本生物工学会 2019
  • Manuals of Environmental Microbiology Fourth Edition
    ASM press 2016
  • 新しい分離培養法の開発を通じて考える微生物のライフスタイル(扉を拓く「-活躍する若手-」)
    日本微生物生態学会 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • 難培養性微生物とは何か?
    (第21回 日本微生物生態学会マラソンセミナー 2024)
  • Are Microbial Interactions a key for cultivation of uncultivated?
    (東京都立大学・国際研究環支援(Research Workshop) Microbial Ecological Theory 2023)
  • 培養手法の革新:多くの微生物はなぜ培養できないのか?
    (第24回 天然薬物の開発と応用シンポジウム 2023)
  • 難培養微生物とは何か?なぜ培養できないのか?
    (第17回細菌学若手コロッセウム 2023)
  • 多くの微生物が培養困難である理由を探る
    (日本微生物資源学会第29回大会 公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウム 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2003 早稲田大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻(博士後期課程)
  • 1999 - 2001 早稲田大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻(修士課程)
  • 1995 - 1999 早稲田大学 理工学部 応用化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学)
経歴 (9件):
  • 2019/04/01 - 広島大学 大学院統合生命科学研究科 准教授
  • 2017/04 - 2019/03/31 広島大学 大学院先端物質科学研究科 准教授
  • 2012/04 - 2017/03 Northeastern University Visiting Scholar
  • 2012/04 - 2017/03 広島大学 サステナブル・ディベロップメント実践研究センター テニュアトラック講師
  • 2010/04 - 2012/03 Northeastern University Visiting Scholar (日本学術振興会海外特別研究員)
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2021/06 - 現在 公益社団法人 日本生物工学会 英文誌編集委員会委員
  • 2017 - 現在 Microbes and Environments誌 Associate Editor
  • 2015 - 現在 国際微生物生態学会 ISME Young Ambassador (Interanational Sosciety for Microbial Ecology)
  • 2021/06 - 2025/05 公益社団法人 日本生物工学会 Journal of Bioscience and Biotechnology誌, Editor
  • 2022 - 2025 日本微生物生態学会 国際担当会長補佐
全件表示
受賞 (13件):
  • 2024/04/05 - 日本農芸化学会 日本農芸化学会 2024年大会 トピックス賞 難培養微生物の可培養化と有用機能の同時探索を可能にする革新的スクリーニング手法の開発
  • 2024/03/07 - 公益社団法人日本水環境学会 【主指導学生の受賞】第58回日本水環境学会年会 学生ポスター発表賞(ライオン賞) なぜ群れるのか?硝化微生物の生存戦略としてのVBNCと形態学的特性
  • 2023/11/30 - 【主指導学生の受賞】36th JSME Annual Meeting & 13th ASME in Hamamatsu, JAPAN,Excellent Poster Award
  • 2022/11 - 日本微生物生態学会 第8回日本微生物生態学会奨励賞
  • 2019/09/12 - 日本微生物生態学会 【主指導学生の受賞】日本微生物生態学会第33回大会 優秀ポスター賞
全件表示
所属学会 (5件):
American Society for Microbiology ,  International Society for Microbial Ecology (ISME) ,  日本水環境学会 ,  日本生物工学会 ,  日本微生物生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る