ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901067232272827   更新日: 2025年04月20日

﨑山 一男

サキヤマ カズオ | SAKIYAMA Kazuo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://sakiyama-lab.jp
研究分野 (5件): 電子デバイス、電子機器 ,  高性能計算 ,  計算機システム ,  情報セキュリティ ,  情報学基礎論
研究キーワード (6件): Cyber-Physical Systems ,  Cryptosystems ,  Information Security ,  サイバーフィジカルシステム ,  暗号実装 ,  情報セキュリティ
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2025 - 2030 効率的で安全に利用可能な高機能暗号の数理基盤の構築と展開
  • 2023 - 2028 Trustworthy IoTシステム設計基盤の構築
  • 2023 - 2026 センサーに内在する固有性の拡散と収縮に基づく非暗号学的計測セキュリティ
  • 2023 - 2026 共通鍵暗号に対する理論的安全性にもとづく物理攻撃対策の構築
  • 2020 - 2024 スケーラブルな物理セキュリティを可能にする近似計算の設計基盤と理論の構築
全件表示
論文 (191件):
  • Hiroki Uedan, Yang Li, Kazuo Sakiyama, Daiki Miyahara. Parimutuel Betting on Blockchain: A Case Study on Horse Racing. Proc. The 39th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2025). 2025
  • Soki Nakamura, Daiki Miyahara, Yang Li, Kazuo Sakiyama. Key-Recovery Attack Against Ascon Using 1-Bit Random Fault Model. Proc. The 39th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2025). 2025
  • Maki Tsukahara, Yusaku Harada, Haruka Hirata, Daiki Miyahara, Yang Li, Yuko Hara-Azumi, Kazuo Sakiyama. Practical Randomness Effects on Physical Security in Second-Order Threshold Implementation of AES. IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci. 2025. 108. 3
  • Shohei Kaneko, Pascal Lafourcade, Lola Mallordy, Daiki Miyahara, Maxime Puys, Kazuo Sakiyama. Secure Voting Protocol Using Balance Scale,” In Proc. Foundations and Practice of Security (FPS’24). 2025
  • Kaiyuan Li, Haruka Hirata, Daiki Miyahara, Kazuo Sakiyama, Yuko Hara, Yang Li. Multiplicative Masked M&M: An Attempt at Combined Countermeasures with Reduced Randomness. 2024 IEEE 23rd International Conference on Trust, Security and Privacy in Computing and Communications (TrustCom). 2024. 726-733
もっと見る
MISC (27件):
  • 崎山 一男. 軽量暗号Asconの実装性能に関する調査及び評価. CRYPTREC外部評価報告書. 2023
  • 崎山 一男. 軽量暗号の実装性能に関する調査及び評価(NIST軽量暗号コンペティションファイナリスト). CRYPTREC外部評価報告書. 2022
  • 菅原健, 崎山一男. 組込機器のセキュリティを脅かすレーザーフォールト攻撃. レーザー学会誌. 2019. 77. 6. 305-309
  • 郡 義弘, 藤本大介, 林 優一, 三浦典之, 永田 真, 崎山一男. レーザーフォールト攻撃対策である電源遮断回路実装時のサイドチャネル耐性評価. 2018
  • 八代 理紗, 町田 卓謙, 岩本 貢, 崎山 一男. A-7-13 Deep Learningを用いたDouble Arbiter PUFの安全性評価(A-7.情報セキュリティ,一般セッション). 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集. 2016. 2016. 99-99
もっと見る
特許 (11件):
もっと見る
書籍 (11件):
  • Encyclopedia of Cryptography, Security and Privacy (S. Jajodia, P. Samarati, M. Yung editors)
    Springer 2024 ISBN:3030715205
  • 電子情報通信学会 知識ベース
    電子情報通信学会 2019
  • 暗号ハードウェアのセキュリティ
    コロナ社 2019 ISBN:9784339028942
  • IoT時代の電磁波セキュリティ : 21世紀の社会インフラを電磁波攻撃から守るには(電気学会電気システムセキュリティ特別技術委員会;電気学会スマートグリッドにおける電磁的セキュリティ特別調査専門委員会 編)
    科学情報出版 2018 ISBN:9784904774663
  • Security of Block Ciphers: From Algorithm Design to Hardware Implementation (IEEE Press)
    Wiley-IEEE Press 2016 ISBN:9781118660010
もっと見る
講演・口頭発表等 (275件):
  • Screaming ChannelsとElectromagnetic Radiationのメモリアクセスにおける情報漏洩の調査
    (2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS’25) 2025)
  • グループ共有鍵システムにおける軽量部分鍵更新のためのマルチモーダル物理攻撃センサ
    (ハードウェアセキュリティ研究会 (HWS’24) 2024)
  • Impacts of Pseudo-Random Number Generator on Side-channel Attack Resistance of TI-AES
    (Poster Session, IWSEC2024 2024)
  • グループ共有鍵システムにおける軽量部分鍵更新のためのマルチモーダル物理攻撃センサ
    (2024)
  • シャッフル1回の非コミット型ANDプロトコルに関する一考察
    (IEICE2024年ソサイエティ大会 2024)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2005 - 2007 KU Leuven Department of Electrical Engineering (Ph. D.)
  • 2001 - 2003 University of California, Los Angeles Department of Electrical Engineering (M. Sc.)
  • 1994 - 1996 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系電気工学分野(博士前期課程)
  • 1990 - 1994 大阪大学 基礎工学部 電気工学科
  • 1987 - 1990 兵庫県立川西北陵高等学校 普通科
学位 (4件):
  • 学士(工学) (大阪大学)
  • 修士(工学) (大阪大学)
  • M. Sc. (University of California at Los Angeles)
  • Doctor in de Ingenieurswetenschappen (Katholieke Universiteit Leuven)
経歴 (7件):
  • 2016/04 - 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 教授
  • 2013/04 - 2015/03 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 教授
  • 2010/04 - 2013/03 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授
  • 2008/04 - 2010/03 電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授
  • 2008/01 - 2008/03 ルーベン大学 ポストドクトラルリサーチャ
全件表示
受賞 (19件):
  • 2024/12 - 電子情報通信学会総合大会 若手優秀賞 MLP のハミング距離モデルに基づくサイドチャネル攻撃に対する加算マスキング対策の提案
  • 2024/05 - ISEC研究会活動貢献感謝状 [招待講演]All You Need Is Fault: Zero-Value Attacks on AES and a New $\lambda$-Detection M&M (from TCHES 2024)
  • 2023/12 - KIISC Best Paper Award Exploring Leakage Characteristics and Attacks through Profiles of Screaming Channels
  • 2023/12 - WICS2023@CANDAR Best Paper Award On the Practical Dependency of Fresh Randomness in AES S-box with Second-Order TI
  • 2023/09 - DICOMO2023 優秀論文賞 天秤ベース秘密計算に対する計算モデルの構築
全件表示
所属学会 (6件):
応用物理学会 ,  米国電子電気学会 ,  国際暗号学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会 ,  電気学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る