ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901071436733561
更新日: 2022年07月06日
仁科 文子
ニシナ アヤコ | Nishina Ayako
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
鹿児島大学 水産学部
鹿児島大学 水産学部 について
「鹿児島大学 水産学部」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (1件):
大気水圏科学
研究キーワード (7件):
LADCP
, 水塊形成
, 海水循環
, 沖縄トラフ
, トカラ海峡
, 東シナ海
, 黒潮
競争的資金等の研究課題 (4件):
2004 - 2005 トカラ海峡における黒潮の流路変動と流速断面分布との関係
Variability of the Kuroshio path and current structure in the East China Sea
Distribution and Formation of Water masses in the East China Sea
Study on the North Pacific Intermediate Salinity Minimum
論文 (8件):
山城徹, 山田博資, 広瀬直毅, 長濱匡, 中村啓彦, 仁科文子, 内山正樹, 上宇都瑞季. 海流発電に関連した非大蛇行期における潮岬沖の黒潮の現地観測. 土木学会論文集B3(海洋開発). 2018. 74. 2. I_928-I_933
Zhao-Jun Liu, Hirohiko Nakamura, Xiao-Hua Zhu, Ayako Nishina, Menghong Dong. Tidal and residual currents across the northern Ryukyu Island chain observed by ferryboat ADCP. JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS. 2017. 122. 9. 7198-7217
Xiao-Hua Zhu, Hirohiko Nakamura, Menghong Dong, Ayako Nishina, Toru Yamashiro. Tidal currents and Kuroshio transport variations in the Tokara Strait estimated from ferryboat ADCP data. JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS. 2017. 122. 3. 2120-2142
Ayako Nishina, Hirohiko Nakamura, Jae-Hun Park, Daisuke Hasegawa, Yuki Tanaka, Seongbong Seo, Toshiyuki Hibiya. Deep ventilation in the Okinawa Trough induced by Kerama Gap overflow. JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS. 2016. 121. 8. 6092-6102
Hanna Na, Mark Wimbush, Jae-Hun Park, Hirohiko Nakamura, Ayako Nishina. Observations of flow variability through the Kerama Gap between the East China Sea and the Northwestern Pacific. JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS. 2014. 119. 2. 689-703
もっと見る
MISC (5件):
九州南方海域での黒潮流路パターン. 2000年度日本海洋学会春季大会講演要旨集. 2000
Pattern of the Kuroshio Path in the South of Kyushu. 2000
Northeastward Sea Surface Current in the Southeast of the Amami-Onshima Island (共著). Proceedings of the 10th PAMS/JECSS Workshop. 1999
NISHINA A. Regional characteristics of the North Pacific intermediate salinity minimum. J. Adv. Mar. Sci. Tech. Soc. 1998. 4. 1. 1-10
The North Pacific Intermediate Salinity Minima along 30°N and 175°E. Journal of the school of Marine Science and Technology Tokai University. 1997. 44. 41-50
講演・口頭発表等 (2件):
Deep water formation process in the Okinawa Trough
(2014 Ocean Science Meeting 2014)
沖縄トラフ中深層の栄養塩輸送
(日本地球惑星科学連合2018年大会)
Works (17件):
東シナ海の海況および黒潮観測
1998 - 2005
鹿児島湾モニタリング
2001 -
Kagoshima Bay Monitoring
2001 -
Observation of the Kuroshio in the East China Sea
1998 - 2000
東シナ海の海況モニタリングの研究
1999 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 1998 東海大学 海洋学研究科 海洋工学
- 1998 東海大学
- 1993 東海大学 海洋学部 海洋工学科
- 1993 東海大学
学位 (2件):
博士(工学) (東海大学)
修士(工学) (東海大学)
経歴 (3件):
1998/10 - 現在 鹿児島大学水産学部
1998 - 1998 科学技術振興事業団 技術員
1998 - 1998 Japan Science and Technology Corporation, Technological Researcher
所属学会 (2件):
海洋理工学会
, 日本海洋学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM