ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901079539361507   更新日: 2025年04月02日

土屋 誠司

ツチヤ セイジ | Tsuchiya Seiji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 博士後期課程教授
研究分野 (2件): 知能情報学 ,  感性情報学
研究キーワード (3件): 意味解釈 ,  概念処理 ,  知識処理
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2012 - 2015 雑音の混入を前提とした脳波解析手法に関する研究
  • 2009 - 2014 脳波に基づく生体情報を利用した意味的・感性的マルチメディア検索に関する研究
  • 2009 - 2011 工学的側面から心の豊かさを扱う学問体系の確立
  • 2009 - 2011 脳波と言語情報に基づく潜在的嗜好推定手法に関する研究
論文 (136件):
  • Ryota Nishiura, Seiji Tsuchiya, Hirokazu Watabe. Generating High-Quality Distributed Representations of Words Using Wiktionary and Sentence-BERT. 2024 16th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI). 2024. 109-114
  • Ryota Nishiura, Seiji Tsuchiya, Hirokazu Watabe. Generation and Comparison of Distributed Representations of Words from Japanese Wiktionary with BERT Sentence-Embedding. International Journal of Service and Knowledge Management. 2024. 8. 2. 1-1
  • Misako Imono, Seiji Tsuchiya, Hirokazu Watabe. Construction of Concept-Base Including Internet-Derived Words. 2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, & Applied Computing (CSCE). 2023
  • Sho Kanemoto, Ryota Nishiura, Seiji Tsuchiya, Hirokazu Watabe. A Proposal for Electrodes and Frequency Bands that Combine Performance and Experimental Cost in EEG analysis of Motions. 2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, & Applied Computing (CSCE). 2023
  • Ryosuke Kamada, Seiji Tsuchiya, Hirokazu Watabe. Automated Orchestration Systems Based on Deep Learning. 2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, & Applied Computing (CSCE). 2023
もっと見る
MISC (251件):
特許 (23件):
  • 映像信号変換装置及び映像表示装置
  • 投写型映像表示装置
  • 信号処理装置、映像表示装置及び信号処理方法
  • 照明装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置
  • 投写型映像表示装置
もっと見る
書籍 (23件):
  • 情報通信ネットワークとデータベース
    創元社 2023 ISBN:9784422400853
  • アルゴリズムとデータサイエンス
    創元社 2023 ISBN:9784422400846
  • コンピュータとプログラミング
    創元社 2023 ISBN:9784422400839
  • 情報デザインとコミュニケーション
    創元社 2023 ISBN:9784422400822
  • 情報社会と情報技術
    創元社 2023 ISBN:9784422400815
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • 人間と人工知能が共存するために~生成AIとの付き合い方~
    (関西地区マスコミ倫理懇談会(2月例会) 2024)
  • 人に寄り添うAIの現在位置と様々なAIの社会実装事例
    (公益財団法人京都産業21「ICTソリューション異業種事例紹介セミナー」 2023)
  • AIと人間が共存するために-ChatGPTから見る未来-
    (HLC東大阪産学連携懇話会 2023)
  • 常識を持った人に寄り添うAIの研究〜メディアを横断的に駆使できる学習支援AIの実現に向けて〜
    (公益社団法人京都工業会 AI研究会 2022)
  • 人工知能のこれまでとこれから~人間とロボットが共存するために~
    (けいはんなリサーチコンプレックス 2019年度 第1回 カッティングエッジ 2019)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(工学) (同志社大学)
  • 修士(工学) (同志社大学)
経歴 (6件):
  • 2018 - 現在 同志社大学 人工知能工学研究センター センター長
  • 2017 - 現在 同志社大学理工学部 教授
  • 2011 - 2017 同志社大学理工学部 准教授
  • 2009 - 2011 同志社大学理工学部 助教
  • 2007 - 2009 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 助教
全件表示
受賞 (3件):
  • 2016 - Best Paper Aword
  • 2008 - IEEE Excellent Paper Aware
  • 2008 - IEEE Excellent Paper Aware
所属学会 (5件):
電子情報通信学会 ,  言語処理学会 ,  日本認知学会 ,  情報処理学会 ,  人工知能学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る