ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901097501878679   更新日: 2025年03月13日

根本 知己

ネモト トモミ | Nemoto Tomomi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件):
ホームページURL (1件): https://www.nips.ac.jp/bp/
研究分野 (4件): 生理学 ,  生物物理学 ,  神経科学一般 ,  光工学、光量子科学
研究キーワード (18件): 神経科学 ,  生物物理学 ,  細胞生理学 ,  光脳科学 ,  バイオイメージング ,  2光子顕微鏡 ,  超解像顕微鏡 ,  in vivoイメージング ,  非線形光学 ,  カルシウムシグナル ,  高性能レーザー ,  超短パルスレーザー ,  開口放出 ,  膵臓 ,  外分泌腺 ,  SNARE ,  分泌 ,  蛍光タンパク質
競争的資金等の研究課題 (34件):
  • 2022 - 2029 記憶メカニズムの多次元解析 - nmからメゾスケール/ミリ秒から日スケールまで
  • 2022 - 2028 生命科学連携推進協議会
  • 2022 - 2028 先端バイオイメージング支援プラットフォーム
  • 2022 - 2026 がん細胞特有の刺激に応答し薬物を放出する新規抗がん薬ナノ粒子の開発
  • 2023 - 2025 哺乳類冬眠の脳内産熱機構とその代謝機能に関する光学解析
全件表示
論文 (151件):
  • Farsai Taemaitree, Yuta Takano, Daisuke Yamaguchi, Kazushi Yamaguchi, Yudai Yamashita, Motosuke Tsutsumi, Chentao Wen, Kohei Otomo, Kenji Hirai, James Hutchison, et al. Cellular Responses to Photothermal Therapy: Heat-Induced ERK Signaling and Intercellular Communication in Solid Tumors. 2025
  • 大友 康平, 高橋 泰伽, 石井 宏和, 根本 知己, 洲崎 悦生. 【AIで識別してオミクスで理解する 生体イメージング 複雑すぎる生命機能と疾患の全容をどう解くか】生体3Dイメージングを実現する蛍光顕微鏡技術 より広く,深く,細密に. 実験医学. 2024. 42. 19. 2961-2967
  • Takashi Murata, Motosuke Tsutsumi, Kohei Otomo, Tomomi Nemoto. Cell Division Imaging of Tobacco BY-2 Cells in a 3D Volume by Two-Photon Spinning-Disk Confocal Microscopy. Methods in Molecular Biology. 2024. 37-50
  • Yuki Wada, Kwangkyun Jang, Hirokazu Ishii, Yuki Watakabe, Motosuke Tsutsumi, Makoto Sako, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki, Hirofumi Tsujino, Yasuo Tsutsumi, et al. Absorption, Fluorescence, and Two-Photon Excitation Ability of 5-o-Tolyl-11 (or 13)-o-tolylisoindolo[2,1-a]quinolines Prepared by Ring-Closing Metathesis and [2+3] Cycloaddition. Chemistry, an Asian journal. 2024. e202401073
  • Motosuke Tsutsumi, Kazushi Yamaguchi, Tomomi Nemoto. 4D Evaluation Approach for Cell Signaling Activity in Multicellular Tumor Spheroids. Nanomedicine and Nanotoxicology. 2024. 293-307
もっと見る
MISC (109件):
  • 堤元佐, 堤元佐, 高橋泰伽, 高橋泰伽, 高橋泰伽, 小林健太郎, 根本知己, 根本知己, 根本知己. 時空間蛍光相関解析による生体深部2光子超解像イメージングの実現. バイオイメージング. 2024. 33. 2
  • 高橋泰伽, 高橋泰伽, 高橋泰伽, 堤香琳, 曽我公平, 曽我公平, 榎木亮介, 岡村陽介, 岡村陽介, 岡村陽介, et al. ナノマテリアルを活用したマウス脳の広範囲・深部in vivo光イメージング法の開発. バイオイメージング. 2024. 33. 2
  • 堤香琳, 榎木亮介, 曽我公平, 曽我公平, 根本知己, 高橋泰伽, 高橋泰伽, 高橋泰伽. 冬眠様状態マウスの海馬CA1領域における樹状突起スパイン形態のin vivo二光子イメージング. バイオイメージング. 2024. 33. 2
  • 高橋泰伽, 高橋泰伽, 岡村陽介, 岡村陽介, 岡村陽介, 根本知己, 根本知己. 学術研究支援の最先端 I.先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)i.光学顕微鏡支援 ナノ材料を用いたマウス生体脳の超広範囲イメージング. 生体の科学. 2024. 75. 5
  • 大友康平, 大友康平, 大友康平, 石井宏和, 石井宏和, 根本知己, 根本知己. 多次元生体イメージングを実現する二光子顕微技術開発. 分光研究. 2023. 72. 1
もっと見る
特許 (12件):
書籍 (13件):
  • イメージングの選び方・使い方
    羊土社 2018
  • Advanced Optical Methods for Brain Imaging
    Nature Springer 2018
  • 実験医学別冊「超解像イメージングができる!(仮)」(岡田康志編)(印刷中)
    羊土社 2017
  • 初めてでもできる!超解像イメージング
    羊土社 2016
  • 発光の事典
    朝倉書店 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (425件):
  • A Cascade Of CNN and LSTM Network With 3D Anchors For Mitotic Cell Detection
    (The 44th International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing, ICASSP 2019 2019)
  • Four-color three-dimensional live cell imaging by two-photon excitation spinning disk confocal microscopy
    (Focus On Microscopy 2019 2019)
  • Compact two-photon excitation STED nanoscopy with high-peak-power sub-nanosecond 655-nm pulsed light source
    (Focus On Microscopy 2019 2019)
  • In vivo Ca2+ imaging of mouse brain by two-photon excitation spinning-disk confocal microscopy
    (9th FOPS congress 2019)
  • Novel fluoropolymer nanosheets extending in vivo two-photon imaging of living mouse brain
    (9th FOPS congress 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1991 - 1996 東京工業大学大学院 理工学研究科 応用物理学専攻
  • 1988 - 1991 東京大学 理学部 物理学科
  • 1986 - 1988 東京大学 教養学部
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京工業大学大学院)
経歴 (26件):
  • 2024/04 - 現在 名古屋大学 医学部 基礎医学教授
  • 2023/04 - 現在 総合研究大学院大学 先端学術院・生理科学コース 教授
  • 2023/04 - 現在 自然科学研究機構 共創戦略統括本部先端光科学研究分野 教授(併任)
  • 2022/04 - 現在 自然科学研究機構 生命創成探究センター 生命創成探究センター長
  • 2019/10 - 現在 北海道大学 電子科学研究所 客員教授
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2017/01 - 現在 日本バイオイメージング学会 評議委員
  • 2015/04 - 現在 科学技術振興機構 専門委員
  • 2013/10 - 現在 国際複合医工学会 評議員
  • 2012/04 - 現在 日本分光学会・生細胞分光部会 幹事
  • 2006/04 - 現在 日本ナノメデイシン交流協会 理事、運営委員
全件表示
受賞 (42件):
  • 2024/09 - 日本バイオイメージング学会 ベストイメージング賞(浜ホト賞) 冬眠様状態におけるマウスの海馬CA1樹状突起スパインのin vivoイメージング
  • 2022/12 - 15th International Symposium of Nanomedicine Poster award Amyloid-β dimers enhance localized fast calcium elevations
  • 2022/09 - 第31回 日本バイオイメージング学会学術集会 ベストイメージング賞浜ホト賞 高分子超薄膜を活用したマウス脳の長期的な広視野in vivo二光子イメージング
  • 2021/09 - 第30回 日本バイオイメージング学会学術集会 ベストイメージング賞オリンパス賞 画像解析による超解像法SRRFのin vivoイメージングへの適用
  • 2021/03 - 北海道大学大学院情報科学院 学院長賞
全件表示
所属学会 (8件):
日本ナノメデイシン交流協会 ,  国際複合医工学会 ,  日本バイオイメージング学会 ,  日本分光学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本生理学会 ,  日本生物物理学会 ,  日本顕微鏡学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る