特許
J-GLOBAL ID:200903067996105221

車両用空調装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 伊藤 洋二 ,  三浦 高広 ,  水野 史博
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-340405
公開番号(公開出願番号):特開2005-263200
出願日: 2004年11月25日
公開日(公表日): 2005年09月29日
要約:
【課題】 車室内暖房性能の即効性を向上する。【解決手段】 車両搭載の発熱機器10側の第1温水回路11と、車室内吹出空気を加熱する温水式ヒータコア12を含む第2温水回路13とを備え、暖房モード時に第1温水回路11の冷却水温度TW1が第2温水回路13の冷却水温度TW2より低いときは、開閉弁26を閉弁、開閉弁23を開弁して、両温水回路11、13の間を切り離した状態とする。一方、第1温水回路11の冷却水温度TW1が第2温水回路13の冷却水温度TW2より高くなると、開閉弁26を開弁、開閉弁23を閉弁して、両温水回路11、13の間を接続状態にする。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
車両搭載の発熱機器(10)を含み、前記発熱機器(10)を冷却する冷却水が流れる第1温水回路(11)と、 車室内吹出空気を加熱する温水式ヒータコア(12)を含み、前記温水式ヒータコア(12)を通過して冷却水が流れる第2温水回路(13)と、 前記第1温水回路(11)と前記第2温水回路(13)との間を切り離した状態と、前記第1温水回路(11)と前記第2温水回路(13)との間を接続した状態とに切り替える弁手段(23、26)と、 冷凍サイクル(R)の圧縮機吐出側に設けられ、前記圧縮機吐出側の高圧冷媒の放熱により前記第2温水回路(13)の冷却水を加熱する水冷媒熱交換器(20)と、 前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)と前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)とを比較して前記弁手段(23、26)を制御する第1制御手段(S330〜S360)とを備え、 前記第1制御手段(S330〜S360)は、前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より低いときに、前記弁手段(23、26)を前記切り離し状態に制御し、前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より高くなると、前記弁手段(23、26)を前記接続状態に制御することを特徴とする車両用空調装置。
IPC (3件):
B60H1/08 ,  B60H1/00 ,  B60H1/22
FI (6件):
B60H1/08 621C ,  B60H1/08 621B ,  B60H1/00 101G ,  B60H1/00 101L ,  B60H1/22 611A ,  B60H1/22 671
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 車両の室内暖房装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-016558   出願人:本田技研工業株式会社
審査官引用 (8件)
  • 空気調和装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-203340   出願人:株式会社デンソー
  • 車両用空調装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-337712   出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
  • 燃料電池システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-134148   出願人:株式会社デンソー
全件表示

前のページに戻る