Pat
J-GLOBAL ID:200903096134770280

リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池の製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 岩橋 文雄 ,  内藤 浩樹 ,  永野 大介
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005312227
Publication number (International publication number):2007122992
Application date: Oct. 27, 2005
Publication date: May. 17, 2007
Summary:
【課題】不可逆容量の程度が大きい活物質のエネルギー密度を有効に引き出すためのリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】集電体上にケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくともいずれかを含む第1活物質層を設ける第1工程と、第1活物質層の上に真空プロセスでリチウムを付与する第2工程と、リチウムを付与された第1活物質層の上に、第2活物質層を設ける第3工程と、を含むことを特徴とする。【選択図】図1
Claim (excerpt):
集電体上にケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくともいずれかを含む第1活物質層を設ける第1工程と、 前記第1活物質層の上に真空プロセスでリチウムを付与する第2工程と、 前記リチウムを付与された前記第1活物質層の上に、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくともいずれかを含む第2活物質層を設ける第3工程と、 を含むリチウム二次電池用負極の製造方法。
IPC (6):
H01M 4/04 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/38 ,  H01M 10/40 ,  H01M 4/48 ,  H01M 4/58
FI (6):
H01M4/04 A ,  H01M4/02 D ,  H01M4/38 Z ,  H01M10/40 Z ,  H01M4/48 ,  H01M4/58
F-Term (29):
5H029AJ03 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL11 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ24 ,  5H029CJ28 ,  5H029DJ17 ,  5H029HJ19 ,  5H050AA08 ,  5H050AA19 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB11 ,  5H050DA03 ,  5H050FA18 ,  5H050GA02 ,  5H050GA24 ,  5H050GA27 ,  5H050HA19
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (12)
Show all
Cited by examiner (9)
Show all

Return to Previous Page