ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101000401697680   更新日: 2024年08月21日

大武 美保子

Otake Mihoko
クリップ
所属機関・部署:
職名: チームリーダー
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • NPO法人ほのぼの研究所  代表理事・所長
ホームページURL (1件): http://www.neuroscint.org/otake/
研究分野 (7件): 機械力学、メカトロニクス ,  ロボティクス、知能機械システム ,  知能情報学 ,  ソフトコンピューティング ,  知覚情報処理 ,  感性情報学 ,  知能ロボティクス
研究キーワード (16件): ゲル ,  高分子 ,  人工筋肉 ,  ソフトロボティクス ,  言語 ,  社会性 ,  医療・福祉 ,  脳・神経 ,  認知症予防 ,  高齢社会 ,  ヒューマンロボットインタラクション ,  高齢者 ,  認知機能 ,  人工知能 ,  対話システム ,  コミュニケーション
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2022 - 2025 リモート夫立ち会い出産に対するハイブリットケア方法の開発
  • 2022 - 2025 高齢者のマルチモーダル日常会話コーパスの開発
  • 2022 - 2025 ありたい未来を共に考え行動を促すAIロボット
  • 2022 - 2024 ベッドサイド見守り声掛けロボットのための対話継続支援技術の開発
  • 2019 - 2023 在宅高齢者・認知症当事者の「こころ」の外化に基づく自助・互助支援システムの開発
全件表示
論文 (128件):
  • Kumi Watanabe Miura, Takashi Kudo, Mihoko Otake-Matsuura. Web-based group conversational intervention on cognitive function and comprehensive functional status among Japanese older adults: A study protocol of a 6-month randomized controlled trial. JMIR Research Protocols. 2024. 13. e56608
  • Seiki Tokunaga, Takuya Sekiguchi, Kumi Watanabe Miura, Hikaru Sugimoto, Masato S Abe, Kazuhiro Tamura, Taishiro Kishimoto, Takashi Kudo, Mihoko Otake-Matsuura. Home-Based Cognitive Intervention for Healthy Older Adults Through Asking Robots Questions: Randomized Controlled Trial. JMIR Aging. 2024. 7. e47229
  • Tomasz M. Rutkowski, Tomasz Komendziński, Mihoko Otake-Matsuura. Mild cognitive impairment prediction and cognitive score regression in the elderly using EEG topological data analysis and machine learning with awareness assessed in affective reminiscent paradigm. Frontiers in Aging Neuroscience. 2024. 15. 1294139
  • Tomasz M. Rutkowski, Masato S. Abe, Hikaru Sugimoto, Tomasz Komendzinski, Mihoko Otake-Matsuura. Topological Data Analysis Applied to EEG for Objective Early Onset Dementia Neurobiomarker. TDA Week 2023. 2023. P52
  • Takumi Kodama, Tomasz M. Rutkowski, Tomasz Komendzinski, Youichi M Ito, Mihoko Otake-Matsuura. Multi-modal EEG/fNIRS/ET Data Collection and Cloud Storage System Prototype for the Elderly Home-based Dementia Monitoring. 2023 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC). Sydney, Australia: IEEE Press; 2023. 2023. 1647
もっと見る
MISC (5件):
  • 大武 美保子. ゲルロボットの研究と認知行動支援技術への展開. 計測と制御. 2019. 58. 10. 786-790
  • 大武 美保子. 高齢者が人生の終わりを前向きに捉えるための会話支援 (特集 Well-being Computing). 人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 2017. 32. 1. 95-102
  • 大武 美保子, Mihoko Otake, 千葉大学:NPO法人ほのぼの研究所:科学技術振興機構. 生活の中で普通のことを適当にする知能. 人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 2016. 31. 2. 167-167
  • 大武 美保子, Mihoko Otake, 千葉大学:NPO法人ほのぼの研究所:科学技術振興機構, Chiba University:Fonobono Research Institute:Japan Science and Technology Agency. 会話におけるこころの時間の推定と街歩き共想法による体験記憶と近時記憶の支援(<特集>人の認知を拡張し健康を促進する環境知能). 人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 2015. 30. 6. 745-750
  • 大武 美保子, 田浦 健次朗. 実世界情報並列計算基盤の開発. 全国大会講演論文集. 2008. 70. 117-118
特許 (9件):
書籍 (3件):
  • New Frontiers in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Artificial Intelligence 10091
    Springer-Verlag 2017
  • 介護に役立つ共想法-認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション
    中央法規出版 2011
  • Electroactive Polymer Gel Robots -Modelling and Control of Artificial Muscles
    Springer-Verlag 2010
講演・口頭発表等 (66件):
  • Embodied Intelligence in Conversations and its Appliction to Cognitive Intervention and Prediction
    (The 4th Embodied Intelligence Conference 2024)
  • 今からできる認知症の予防
    (岸和田市認知症ケア(KDC)報告会 2024)
  • 認知症予防を支援するロボット
    (RRI勉強会 2024)
  • Leverage the potential of data collection and utilization to foster cognitively healthy aging
    (International Data Week, SciDataCon 2023 2023)
  • Conversation Assistive Technology: Face to Face, Dialogue System, and Remote Communication
    (Second International Workshop on Complex Systems Science and Health Neuroscience 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2000 - 2003 東京大学 大学院工学系研究科 機械情報工学専攻 博士課程
  • 1998 - 2000 東京大学 大学院工学系研究科 機械情報工学専攻 修士課程
  • 1996 - 1998 東京大学 工学部 機械情報工学科
  • 1994 - 1996 東京大学 教養学部 理科I類
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (11件):
  • 2018/04 - 現在 東京農工大学 工学府 客員教授(兼務)
  • 2017/04 - 現在 理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー
  • 2008/07 - 現在 NPO法人ほのぼの研究所 代表理事(兼務)
  • 2012/04 - 2017/03 千葉大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2010/10 - 2016/07 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼務)
全件表示
受賞 (12件):
  • 2016/06 - 人工知能学会 現場イノベーション賞
  • 2015/10 - 千葉大学 先進科学賞
  • 2014/04 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2013/03 - 千葉大学 工学部地域・社会貢献賞
  • 2012/06 - 人工知能学会 近未来チャレンジ修了認定
全件表示
所属学会 (5件):
日本認知症学会 ,  IEEE ,  日本ロボット学会 ,  情報処理学会 ,  人工知能学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る