研究者
J-GLOBAL ID:201601012381495630   更新日: 2024年01月31日

栢野 彰秀

Kayano Akihide
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育学
研究キーワード (3件): 理科教育 ,  科学カリキュラム ,  教師教育
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2021 - 2025 理科の見方・考え方を働かせる探究の過程を経る小中学校理科カリキュラムの開発と評価
  • 2019 - 2024 科学的な概念を学習方略として継続的に活用するためのカリキュラム開発と評価
  • 2015 - 2019 領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発
  • 2013 - 2015 エネルギー概念の系統的な理解を促す中学校理科カリキュラムの開発
  • 2010 - 2012 イメージマップを活用した学習支援に関する実践的研究
全件表示
論文 (104件):
  • 野彰. 昭和16年『自然の観察』に見られる動植物や身のまわりの自然の観察と動物の飼育・植物の栽培の特徴. 島根大学教育学部紀要(教育科学). 2024. 57. 23-32
  • 栢野彰秀, 森健一郎. 学年間を横断した中学校理科における高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業. エネルギー環境教育研究. 2023. 17. 2. 19-29
  • 中学校理科教科書に見られる仮説設定 -島根県松江市で採択された教科書を例として-. 学校教育実践研究. 2023. 6. 55-67
  • 白山由希子, 栢野彰秀. 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み3-小学校第3学年「風のはたらき」単元を例として-. 学校教育実践研究. 2023. 6. 11-18
  • 山代一成, 栢野彰秀. 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み2-中学校第3学年「運動とエネルギー」単元を例として-. 学校教育実践研究. 2023. 6. 1-10
もっと見る
MISC (23件):
講演・口頭発表等 (118件):
  • 未来社会に向けた先進的原子力教育コンソーシアム(ANEC)を活用した放射線人材育成の取り組み(4)STEAM教育手法を活用した学習指導案とその実践例
    ((公)日本アイソトープ協会令和5年度放射線安全部会年次大会(第64回)放射線管理研修会) 2023)
  • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み4 -中学校第2学年「動物のからだのつくりとはたらき」単元を例として-
    (日本理科教育学会第73回全国大会 2023)
  • 電気エネルギーを中心としたエネルギー変換を実体験する技術科授業-中学校第2学年での実践-
    (日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会 2023)
  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(18)-島根原子力発電所と高レベル放射性廃棄物の地層処分を関連させた授業実践報告-
    (日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会 2023)
  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(17)-学年間を横断して中学校理科における高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業-
    (日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (広島大学)
経歴 (1件):
  • - 現在 島根大学 学術研究院教育学系 教授
委員歴 (17件):
  • 2021/04 - 現在 日本教科教育学会理事
  • 2020/07 - 現在 日本エネルギー環境教育学会編集委員会 委員長
  • 2020/07 - 現在 日本エネルギー環境教育学会 副会長
  • 2018/04 - 現在 島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会 専門部員
  • 2008/04 - 現在 日本理科教育学会全国評議員 全国評議員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2020/07 - 日本エネルギー環境教育学会 日本エネルギー環境教育学会賞実践論文賞 「中学校理科と社会科で連続して行った高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業実践」,『エネルギー環境教育研究』,第3巻2号17-24頁,2019.
所属学会 (4件):
日本エネルギー環境教育学会 ,  日本教科教育学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本理科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る