ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901012702679188   更新日: 2025年04月08日

林 宏暢

Hayashi Hironobu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
研究分野 (3件): 薄膜、表面界面物性 ,  有機合成化学 ,  構造材料、機能材料
研究キーワード (2件): 表面合成、2次元材料、環状分子 ,  有機合成、有機機能性材料、ナノカーボン材料、有機太陽電池、有機トランジスタ、表面合成
競争的資金等の研究課題 (26件):
  • 2024 - 2027 厚みを持つ2次元ナノ材料の合成法開拓と含窒素シクラセンナノシートへの展開
  • 2024 - 2025 水溶性有機多孔質ナノシートの開発と機能
  • 2021 - 2025 ポーラスナノシートの自己集積構造制御による機能発現
  • 2022 - 2024 可溶性2次元有機ナノシートのボトムアップ合成
  • 2022 - 2024 可溶性と包接力を兼ね備えた2次元多孔質材料の創成
全件表示
論文 (104件):
  • Shoma Kasahara, Hironobu Hayashi, Takayuki Okumura, Michio Matsumoto, Mitsuaki Yamauchi, Yoshiyuki Mizuhata, Naoki Aratani, Hiroko Yamada. Shape-Persistent Anthracene-Based Macrocycles Prepared by Reversible Boronic Ester Formation: Crystallization and Structural Analysis. ChemPlusChem. 2025
  • Yuya Domoto, Ren Nakabayashi, Tasuki Tsurumi, Kidai Yamamoto, Hironobu Hayashi, Yosuke Nakamura, Makoto Fujita. Fine-Tuning of the Sequential Self-Assembly of Entangled Polyhedra by Exploiting the Side-Chain Effect. Chemistry - An Asian Journal. 2025
  • Ryuichi Fujita, Miho Hirakawa, Ryoko Oyama, Kyohei Matsuo, Hironobu Hayashi, Mitsuaki Yamauchi, Hiroko Yamada, Naoki Aratani. One-Step Synthesis of a 2,2’-Directly-Linked Perylene Dimer from a 2,5,8,11-Tetraborylated Perylene. European Journal of Organic Chemistry. 2025
  • Amrutha Manoj Lena, Mitsuaki Yamauchi, Hideyuki Murakami, Naoki Kubo, Sadahiro Masuo, Kyohei Matsuo, Hironobu Hayashi, Naoki Aratani, Hiroko Yamada. Orderly Arranged Cubic Quantum Dots along Supramolecular Templates of Naphthalenediimide Aggregates. Angewandte Chemie International Edition. 2025
  • Hironobu Hayashi, Juanjuan Zhu, Naoto Minamino, Yuya Murakami, Shoma Kasahara, Kyohei Matsuo, Naoki Aratani, Hiroko Yamada. Ethynylene-Bridged Pentacene Trimer and Tetramer Prepared Through Unexpected Oligomerization and Their Subsequent Thermal Conversions. European Journal of Organic Chemistry. 2024
もっと見る
MISC (18件):
特許 (5件):
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻博士課程
  • 2007 - 2009 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻修士課程
  • 2003 - 2007 京都大学工学部工業化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2023/02 - 現在 国立研究開発法人物質・材料研究機構
  • 2017/10 - 現在 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 助教
  • 2021/10 - JST さきがけ(自在配列領域)
  • 2014/04 - 2017/09 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 特任助教
  • 2012/04 - 2014/03 ジュネーブ大学 ポスドク
受賞 (5件):
  • 2021/02 - 奈良先端科学技術大学院大学 NAIST学術奨励賞
  • 2018 - 日本化学会第98回春季年会 優秀講演賞
  • 2016 - 8th International Conference on Molecular Electronics Best Poster Prize
  • 2014 - NIMS conference Best Poster Prize
  • 2010 - 第39回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 若手奨励賞
所属学会 (2件):
フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る