特許
J-GLOBAL ID:200903057172271054

地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機、及び緊急速報を送信する送信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 杉村 憲司 ,  英 貢
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-122559
公開番号(公開出願番号):特開2009-272954
出願日: 2008年05月08日
公開日(公表日): 2009年11月19日
要約:
【課題】地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機、及び緊急速報を送信する送信装置を提供する。【解決手段】本発明による受信機(1)は、送信側からACキャリアを用いて送信された、平常時であるか、又は緊急警報放送或いは緊急地震速報が発せられた時であるかを区別可能なNビット(Nは整数)の符号列が付与されたフラグと、緊急地震速報の情報を含む緊急速報とを格納する電文情報を含むAC信号を抽出するAC抽出手段(9)と、抽出したAC信号から、前記Nビットの符号列について相関演算し、相関演算の結果である相関係数のピーク値の有無からフレーム同期タイミングを検出するとともに、各種フラグを判別する相関演算手段(10)と、相関演算手段によって判別したフラグが、緊急速報のフラグである場合にのみ、受信機にて警告を発する警告発生手段(22)とを備える。【選択図】図5
請求項(抜粋):
地上デジタルテレビジョン放送波からAC信号を受信する受信機であって、 TMCC信号と同一フレーム長であり、同期信号を兼ねた、少なくとも緊急地震速報の有無を識別するフラグと、緊急地震速報の情報を含む緊急速報とを格納する電文情報が、送信装置からACキャリアにて伝送されるように予め規定され、且つ前記フラグには、平常時であるか、又は緊急警報放送或いは緊急地震速報が発せられた時であるかを区別可能なNビット(Nは整数)の符号列が付与されており、 地上デジタルテレビジョン放送波を受信してAC信号を抽出するAC抽出手段と、 抽出したAC信号から、前記Nビットの符号列について相関演算し、相関演算の結果である相関係数のピーク値の有無からフレーム同期タイミングを検出するとともに、緊急地震速報の有無を識別する緊急地震速報用起動・識別フラグ、緊急警報放送の有無を識別する緊急警報放送用起動フラグ及びその他のフラグのいずれの組み合わせであるかを判別する相関演算手段と、 前記相関演算手段によって判別したフラグの状態が、緊急地震速報又は緊急警報放送が有ることを示す場合にのみ、前記受信機にて警告を発する警告発生手段と、 を備えることを特徴とする受信機。
IPC (1件):
H04N 7/16
FI (1件):
H04N7/16 E
Fターム (11件):
5C164FA12 ,  5C164FA23 ,  5C164GA10 ,  5C164TB24P ,  5C164TC02P ,  5C164UA23P ,  5C164UA24P ,  5C164UA32P ,  5C164UB23P ,  5C164UB43P ,  5C164YA04
引用特許:
出願人引用 (12件)
全件表示
審査官引用 (10件)
全件表示
引用文献:
出願人引用 (6件)
  • デジタル放送とユビキタスサービス〜ワンセグ高度化のための研究を中心として〜
  • 独自の緊急地震速報配信システム CATV事業者に提供 FMラジオにも対応
  • 緊急地震速報の概要や処理手法に関する技術的参考資料, 20060830
全件表示
審査官引用 (10件)
  • デジタル放送とユビキタスサービス〜ワンセグ高度化のための研究を中心として〜
  • デジタル放送とユビキタスサービス〜ワンセグ高度化のための研究を中心として〜
  • 独自の緊急地震速報配信システム CATV事業者に提供 FMラジオにも対応
全件表示

前のページに戻る