特許
J-GLOBAL ID:201003073588249275

可変焦点距離レンズ系

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岩田 雅信
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-202967
公開番号(公開出願番号):特開2010-039271
出願日: 2008年08月06日
公開日(公表日): 2010年02月18日
要約:
【課題】 鏡筒構造の複雑化を生じることなく、高変倍化と小型化を図る。【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを物体側より順に配置し、第4レンズ群を光軸方向に固定し、第3レンズ群と第5レンズ群を一体に光軸方向へ移動可能とし、開口絞りSを第3レンズ群に近接して配置し、被写体位置の変化に伴い第6レンズ群を光軸方向へ移動するようにした。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とが物体側より順に配置され、 広角端状態から望遠端状態までのレンズ位置状態の変化に伴い、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化すると共に、前記第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に固定され、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体に物体側へ移動し、 前記第2レンズ群が広角端状態に比べて望遠端状態において像側に位置され、 開口絞りが前記第3レンズ群に近接して配置され、 被写体位置の変化に伴い前記第6レンズ群が光軸方向へ移動する 可変焦点距離レンズ系。
IPC (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B15/20 ,  G02B13/18
Fターム (38件):
2H087KA01 ,  2H087LA01 ,  2H087MA17 ,  2H087NA07 ,  2H087PA09 ,  2H087PA10 ,  2H087PA16 ,  2H087PB13 ,  2H087PB15 ,  2H087QA02 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA25 ,  2H087QA34 ,  2H087QA37 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA42 ,  2H087SA57 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA66 ,  2H087SA75 ,  2H087SB04 ,  2H087SB14 ,  2H087SB15 ,  2H087SB23 ,  2H087SB24 ,  2H087SB32 ,  2H087SB43
引用特許:
出願人引用 (12件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る