ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201202278069834030   整理番号:12A1301353

2008年W-PASS沖縄辺戸岬集中観測時の越境汚染の数値シミュレーションによる解析

Modeling studies of outflow of continental polluted air mass observed in Cape Hedo, Okinawa, during the W-PASS 2008 spring observation campaign
著者 (12件):
資料名:
巻: 47  号:ページ: 195-204  発行年: 2012年09月01日 
JST資料番号: S0850A  ISSN: 1341-4178  CODEN: TKGAFA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
沖縄辺戸岬での2008年春季の集中観測時を対象として,領域化学輸送モデルCMAQを用いて越境大気汚染の特徴の解析を行った。観測期間中に8回の間欠的な大陸からの流れ出しが起こり,数値シミュレーションにより濃度の時間変動や,高度分布がほぼ説明された。観測期間のライダー計測で捕らえられた汚染物質の高度分布も全般的にモデル結果と良く一致し,汚染質の輸送は2km以下で生じ,汚染気塊の空間スケールが説明できた。濃度のピークの出現時の気象条件には,単純な寒気の吹き出し(BCF)のケースと,高気圧の北側輸送(HPN)を汚染質が輸送されるケースの2つパターンがあることが判った。この2つのケースについて,汚染気塊のaging情報が異なり,HPNの方が,汚染気塊はagingされていた。中国の排出量のゼロにした感度解析で,中国起源のSO42--O3-COの相関関係を調べた。その結果,辺戸岬で観測された濃度ピーク時には中国起源の汚染質の寄与が圧倒的であることが判った。NMVOCの成分とその比の解析から,モデル計算に用いられているNMVOC発生源インベントリの改善の必要性が示唆された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
気圏環境汚染 
引用文献 (21件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る