ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201402202553776329   整理番号:14A1204815

群れエージェントによる障害物収集におけるクラスタ数の分散制御

Distributed control of the number of clusters in obstacle collecting by swarm agents
クリップ
著者 (6件):
資料名:
巻:号:ページ: 476-486 (J-STAGE)  発行年: 2014年 
JST資料番号: U0219A  ISSN: 2185-4106  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,局所情報のみを備えた分散ロボットにより形成したクラスタ数制御につき検討した。本研究は,いかなる情報あるいは知的集中化制御装置も必要とせずにいくつかのクラスタへ散乱障害物を収集するスイスロボットからの動機づけを受けた。本論文では,携帯電話の世界における基本的事象規則を定義し,ロボット行動のための2タイプ局所規則を解説した。その一つは障害物を収集することができる引きおよび回転規則であり,もう一つは障害物を散乱することができる引きおよび回転規則である。第一にクラスタ数を個別エージェントの本質的メモリに基づき推定できることを示した。次に,ロボットが自律的にコア創生/成長/推定/破砕という四つのモードを切換える”モデル切換方式”を提案した。繰り返し試行結果は,切換しきい値の調整によりクラスタ数の統計的制御が可能となることを示した。そしてコア創生モードにおける二規則間の適時切換が単一クラスタ形成を実現することを示した。最終的に異方性ロボットの導入がクラスタリング位置のシフトをもたらすことを記述した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ロボットの運動・制御 
引用文献 (14件):
  • [1] D. Gordon, Ant at work. The Free Press, 1999.
  • [2] M. Hansell, Built by Animals: The Natural History of Animal Architecture. Oxford University Press, USA, 2009.
  • [3] E. Bonabeau, G. Theraulaz, and M. Dorigo, Swarm Intelligence: From Natural to Artificial Systems. Oxford University Press, 1999.
  • [4] K. Sugawara, M. Sano, and T. Watanabe, “A study on a foraging behavior of interacting simple robots,” Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, vol. 7, no. 2, pp. 108-114, 2003.
  • [5] L.E. Parker, “Current research in multirobot systems,” Journal of Artificial Life, vol. 7, pp. 1-5, 2003.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る