ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901090640649388   更新日: 2025年01月14日

昆陽 雅司

コンヨウ マサシ | Konyo Masashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www.rm.is.tohoku.ac.jp/~konyo/http://www.rm.is.tohoku.ac.jp/~konyo/index_en.html
研究分野 (3件): 機械力学、メカトロニクス ,  ロボティクス、知能機械システム ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (4件): レスキューロボット ,  触覚インタフェース ,  ロボティクス ,  バーチャルリアリティ
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2021 - 2024 皮膚感覚の実時間シミュレーション再現に基づくヒトの器用さを生み出す触覚機能の理解
  • 2021 - 2024 極薄ハプティックMEMSによる双方向リモート触覚伝達AIシステムの開発
  • 2021 - 2023 外界を定位させる高臨場立体振動ディスプレイの実現
  • 2019 - 2022 流体を噴射して閉鎖空間を飛行する索状ロボットの研究
  • 2018 - 2021 高周波振動の身体伝播再現による高臨場感全身触覚ディスプレイの探求
全件表示
論文 (233件):
  • Kenta Gunji, Kazunori Ohno, Shuhei Kurita, Ken Sakurada, Ranulfo Bezerra, Shotaro Kojima, Yoshito Okada, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro. Validation of LLM-Generated Object Co-Occurrence Information for Understanding Three-Dimensional Scenes. IEEE Access. 2024. 186573-186585
  • Saito Sakaguchi, Moe Tsutsumi, Shinsuke Akita, Masashi Konyo, Kentaro Kajiya. Human Merkel Cells as the Initiator of Mechanotransduction in the Skin: Linking the Animal Model to Humans. Journal of Investigative Dermatology. 2024. 144. 10. 2332-2335.e5
  • Gen Ohara, Daiki Kikuchi, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro. Stereohaptic Vibration: Out-of-Body Localization of Virtual Vibration Source Through Multiple Vibrotactile Stimuli on the Forearms. IEEE Trans. Haptics. 2024. 17. 1. 86-91
  • Taku Hachisu, Masayuki Kajiura, Toshihiro Takeshita, Yusuke Takei, Takeshi Kobayashi, Masashi Konyo. Lever Mechanism for Diaphragm-Type Vibrators to Enhance Vibrotactile Intensity. IEEE Trans. Haptics. 2024. 17. 1. 20-25
  • Masamune Waga, Toru Matsubara, Masashi Konyo, Toshihiro Takeshita, Yusuke Takei, Takeshi Kobayashi, Satoshi Tadokoro. Representing Fine Texture of Pencil Hardness by High-Frequency Vibrotactile Equivalence Conversion Using Ultra-Thin PZT-MEMS Vibrators. IEEE Trans. Haptics. 2024. 17. 1. 8-13
もっと見る
MISC (22件):
  • 清水翔也, 恩田一生, 佐野峻輔, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈理一郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭. 反射型柔剛切替えメカニズム-接触回数カウント受容体を身体表面露出させた特性可変機構-. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
  • 加藤明樹, 及川大翔, 佐瀬一弥, 永野光, 昆陽雅司. 3次元指モデルを用いた指腹部圧力分布計算およびその実験による妥当性評価. 電気学会研究会資料(Web). 2023. PI-23-001-014
  • 一條暁生, 永野光, 森田夏実, 昆陽雅司, 佐瀬一弥, 田所諭. 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現 第6報:パラレルリンク型力覚ディスプレイとの統合. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
  • 佐瀬一弥, 小野寺玲偉, 加藤明樹, 森田夏実, 永野光, 昆陽雅司. 触覚分布提示のための指変形シミュレーションにおける寸法個人差の影響. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
  • 佐瀬一弥, 加藤明樹, 一條暁生, 昆陽雅司, 永野光. 指先のSED分布を計算する触覚分布シミュレータ. 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM). 2023. 28th
もっと見る
特許 (57件):
書籍 (11件):
  • Dual-arm construction robot with remote-control function
    2019
  • Disaster robotics : results from the ImPACT tough robotics challenge
    Springer 2019 ISBN:9783030053208
  • 狙いどおりの触覚・触感をつくる技術
    サイエンス&テクノロジー 2017 ISBN:9784864281621
  • Pervasive Haptics - Science, Design, and Application
    2016 ISBN:9784431557722
  • 生物模倣技術と新材料・新製品開発への応用
    技術情報協会 2014 ISBN:9784861045363
もっと見る
講演・口頭発表等 (436件):
  • 柔軟物体同士の実時間接触シミュレーションにおける接触圧力分布の妥当性評価-Evaluation of the Validity of Contact Pressure Distribution in Real-Time Contact Simulation Between Flexible Objects-知覚情報研究会・力触覚提示デバイス
    (電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan, / 知覚情報研究会 [編] 2022)
  • A Study on Estimation Methods of Spring Constants and Bending Tendency Parameters in a Pseudo Rigid Body Model of a Continuum Robot.
    (The Proceedings of JSME annual Conference on Robotics and Mechatronics (Robomec) 2022)
  • 空飛ぶ消火ホースの遠隔操作を目指した根本台車の制御方法の検討 台車運動が安定浮上に与える影響の分析
    (システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 2021)
  • 片持ち送水管の流体噴射による安定浮上制御
    (システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 2021)
  • Tip Extending Torus Mechanism based on Nemertea Proboscis
    (The Proceedings of JSME annual Conference on Robotics and Mechatronics (Robomec) 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2004 神戸大学 自然科学研究科 システム機能科学専攻
  • - 2001 神戸大学 自然科学研究科 情報知能工学専攻
  • - 1999 神戸大学 工学部 情報知能工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (神戸大学)
経歴 (6件):
  • 2024/11 - 現在 東北大学 大学院情報科学研究科 教授
  • 2009/08 - 2024/10 東北大学 大学院情報科学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2009/08 東北大学 大学院情報科学研究科 助教
  • 2005/04 - 2007/03 東北大学 大学院情報科学研究科 助手
  • 2004/04 - 2005/03 慶應義塾大学 理工学研究科 助手(有期・文部科学省COE「知能化から生命化へのシステムデザイン」)
全件表示
委員歴 (32件):
  • 2024/01 - 現在 計測自動制御学会システムインテグレーション部門レスキュー工学部会 主査
  • 2021/04 - 現在 計測自動制御学会 学会賞委員会委員
  • 2020/04 - 現在 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 運営委員
  • 2007/01 - 現在 計測自動制御学会・東北支部 運営専門委員会委員
  • 2006/09 - 現在 計測自動制御学会・システムインテグレーション部門触覚部会 委員
全件表示
受賞 (59件):
  • 2024/09 - 日本ロボット学会 第5回優秀研究・技術賞 第41回日本ロボット学会学術講演会発表「指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現 第7報:把持における知覚的なじみの提案と構成論的実証法」に対して
  • 2023/06 - 日本ロボット学会 第4回優秀研究・技術賞 第40回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2022) にて発表した「反射型駆動ハンド機構~ハエトリグサの閉葉開始機序から抽能した接触カウンタ含有要素」(発表番号:4K3-10)に対して
  • 2022/11 - AsiaHaptics 2022 AsiaHaptics 2022 Tokyo Satelite Best Demonstration Award Honorable Mention Multi-channel Vibrotactile Transmission through a Bracelet Device based on the Intensity Segment Modulation
  • 2022/11 - AsiaHaptics 2022 AsiaHaptics 2022 Tokyo Satelite Best Demonstration Award Silver Winner A high-resolution suction tactile display integrated with a kinesthetic haptic display
  • 2022/11 - AsiaHaptics 2022 AsiaHaptics 2022 Tokyo Satelite Best Demonstration Award Gold Winner Haptic Broadcast for Smartphones Using a High-Reality Vibration Conversion Method
全件表示
所属学会 (5件):
IEEE ,  計測自動制御学会 ,  日本機械学会 ,  日本バーチャルリアリティ学会 ,  日本ロボット学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る